こんにちは。
りんです。
先日、子連れで象山神社に
行ってきました。
長野県長野市松代町にある象山神社は、
幕末の思想家・「佐久間象山」を祀った神社です。
境内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれていて、
子どもと一緒にゆったりと散策が楽しめます。
今回は実際に訪れた様子や、
子連れで楽しめる象山神社の魅力をご紹介します。





「象山神社」の基本情報
所在地
長野県長野市松代町1502
参考サイト

(引用元:信州松代観光協会 公式ホームページ)
無料駐車場
あり
拝観料
無料
象山神社とは?
長野市にある象山神社は、
幕末の偉人である、「佐久間象山」を祀る神社です。
佐久間象山は、日本の近代化に大きな影響を与えた思想家・兵学者であり、
勝海舟や坂本龍馬、高杉晋作らにも影響を与えた人物として知られています。
象山神社は、佐久間象山の偉業を称え、
彼の生誕地である長野市に創建された神社であり、
歴史好きや学業成就を願う人などが多く訪れる場所です。
当日の様子
正面から入らず、
神社周辺の風景がとても綺麗だったので、
周辺を少し散策をしながら進み、
表参道入口から、
中に入りました。
木々に囲まれた神社で、
静かで落ち着いた雰囲気の中を歩けました。
ゆっくりと進んでいきます。
紅葉もきれいでした。
この神社は、
幕末の思想家・「佐久間象山」を祀る歴史ある神社です。
「高義亭(こうぎてい)」の案内板を発見。
ここは、佐久間象山が国家の時勢を論じたといわれる建物です。
当時に思いを馳せます。
ここは、
長野市指定の有形文化財になっているそうです。
散策を楽しむ娘氏。
敷地内は適度な大きさで、
ゆったりと散策することができました。
境内にはその他にも、
佐久間象山の銅像もあり、その偉業を偲ぶことができます。
ここには、佐久間象山のほかにも、
ゆかりの人物たちの銅像もあり、
幕末の歴史を深く感じることができます。
圧巻な光景でした。
ほかにも、桜賦、

(引用元:信州松代観光協会 公式ホームページ)
碑、
望岳賦などもありました。

(引用元:信州松代観光協会 公式ホームページ)
拝殿の周辺も
紅葉がきれいでした。
七五三のお祝いで、
利用する人もいるようです。
少し進むと、
池もあり、
その周りの紅葉もきれいでした。
この池は
案内板によると、
「心の池」というそうで、
ここには、
大明神もいました。
鯉も泳いでいて、
嬉しそうな娘氏でした。
佐久間象山についての
説明書きも発見。
「手水舎」も発見。
落ち葉があり、
嬉しそうな娘氏でした。
道も舗装されていて、
歩きやすかったです。
そのほか、茶室や、
佐久間象山宅跡もあります。

(引用元:信州松代観光協会 公式ホームページ)
鳥居も激写。
色がゴージャスな鳥居です。
(ゴールド)
注意書きの書かれた看板も発見。
神社の入口付近には、
佐久間象山の像がありました。
馬に乗る姿がとても凛々しく、かっこいいです。
いいリフレッシュになりました。
象山神社の特徴・おすすめポイント
✔ 幕末の偉人・佐久間象山を祀った歴史ある神社
…幕末の思想家として知られる佐久間象山を祀り、歴史に触れるきっかけとなるスポット。
✔ 落ち着いた雰囲気でゆったりと散策できる境内
…静かな環境で、子連れでも気軽に散策できる広さ。
✔ 松代町の観光スポットと合わせて訪れやすい
…松代城跡など他の観光地とも近く、セットで楽しめる立地。
象山神社は、歴史に触れながら
静かで落ち着いた時間を過ごせる神社でした。
子どもと一緒にゆったりと歩きながら、
松代町の歴史や自然を感じるのにもおすすめのスポットです。
ぜひ松代観光の際には、
気軽に立ち寄ってみてくださいね。