こんにちは。
りんです。
子どもとのおでかけ、
「あれ、持ってくればよかった…!」
と焦ること、ありませんか?
今回は、0歳〜幼児との外出に“あると助かる持ち物”を、
シーン別・季節別・年齢別に整理してご紹介します。
「初めての場所で何を持っていけばいいか不安…」、
「準備リストが欲しい…」、
そんなママパパのお役に立てば嬉しいです。



- ▶ 室内遊び場へのおでかけに|0〜3歳の“うっかり防止メモ”つき
- ▶ 雨の日編|“持っててよかった”安心グッズ集
- ▶ 公園あそび編|年齢×季節で変わる持ち物まとめ
- ▶ 春の動物園編|“季節に合った”幼児向けの持ち物とは?
- 🦟 夏の虫対策、どうしてる?やさしい虫よけ&便利グッズまとめました
- 🍴 外食予定がある方へ
- ▶ 子連れ旅行の車移動が快適になる便利グッズ8選!
- ▶ 【保存版】0〜4歳児連れの旅行持ち物リスト|ホテル宿泊で慌てないための準備まとめ
- 足湯に立ち寄る予定がある方へ|持ち物チェックリストもご紹介!
- 🎆 花火大会に行くときの持ち物
- 🩺 小児科に行くときの持ち物リストはこちら
- 📚 あわせて読みたい!お出かけ先まとめ
- 🚙 最後に|持ち物の“正解”は家庭ごとにちがうから
▶ 室内遊び場へのおでかけに|0〜3歳の“うっかり防止メモ”つき
室内施設は気軽に行きやすいけれど、
「オムツが足りない」、
「着替えがない…」なんてうっかりも起こりがち。
年齢ごとに必要な持ち物をまとめ、
忘れがちなアイテムもリスト化しています。
🔸 仕分けが楽になるバッグインバッグもおすすめ
▼ 仕切りポーチはこちらからチェック↓
👉 記事はこちら:
【年齢別】室内遊び場への持ち物リスト|0〜3歳との“うっかり防止”メモつき
▶ 雨の日編|“持っててよかった”安心グッズ集
雨の日のおでかけは、
荷物が増えるわりに準備時間は減りがち。
レインカバーや替えの靴、タオルなど、
実際に助けられたアイテムを紹介しています。
🔸 ママにもおすすめの滑りにくいレインシューズ
▼ レインブーツをチェック↓
👉 記事はこちら:
年齢別:雨の日のおでかけにあると安心な持ち物リスト
▶ 公園あそび編|年齢×季節で変わる持ち物まとめ
「春は帽子、夏は冷感グッズ、冬は防寒小物」など、
季節に応じて必要なものは変わります。
ねんね期〜走り回るキッズまで、
年齢ごとのポイントもカバーしています。
🔸 レジャーシートがあると、どの季節でも快適◎
▼ 持ち手付きレジャーシートはこちら↓
👉 記事はこちら:
【年齢別&季節別】子どもと公園へ! あると助かる持ち物リスト完全ガイド(0歳〜幼児編)
公園でのびのび遊ぶ時間に、
ちょっとしたピクニックもできたら嬉しいですよね。
赤ちゃん・幼児とのんびり過ごすときに
「これがあって助かった」と思えるアイテムを、
こちらの記事でまとめています。
👉 赤ちゃん・幼児とのピクニックに持っていきたい10のアイテムまとめ
おでかけの内容やスタイルに合わせて、
無理なく準備の参考になればうれしいです。
▶ 春の動物園編|“季節に合った”幼児向けの持ち物とは?
春のおでかけは気候が心地よい一方で、
日差しや花粉、気温の変化に注意が必要。
幼児と一緒の動物園は、
歩き疲れ・お腹が空いた・ぐずりやすい時間帯の工夫がカギです。
✅ 帽子・飲み物・おやつ・薄手の羽織はマストアイテム。
✅ 動物の名前が覚えられる図鑑やシールブックなど、ちょっとした遊び道具も◎
🔸 動物の名前が学べる絵本も、待ち時間にぴったり
▼ 幼児向け動物図鑑はこちら↓
👉 記事はこちら:
春の動物園への持ち物リスト(幼児用)↓
🦟 夏の虫対策、どうしてる?やさしい虫よけ&便利グッズまとめました
夏のおでかけ、
虫刺されって地味にツライですよね…。
わが家でも、
公園で子どもが蚊に刺されて泣いたこともありました。
そこで、肌にやさしい虫よけスプレーや、
ベビーカーにも使えるグッズなど、
実際に使ってよかったものを別記事でまとめています。
🍴 外食予定がある方へ
👉 記事はこちら:
▼ 【保存版】子連れ外食に便利な持ち物リスト|年齢別おすすめアイテムまとめ↓
▶ 子連れ旅行の車移動が快適になる便利グッズ8選!
お子さん連れでのドライブ旅行なら、
車内での快適さも重要です。
車移動がぐっとラクになるグッズについては、
以下の記事をぜひチェックしてください。
👉 記事はこちら:
▶ 【保存版】0〜4歳児連れの旅行持ち物リスト|ホテル宿泊で慌てないための準備まとめ
また、宿泊を伴うお出かけを計画しているなら、
ホテル滞在時に焦らないための準備も大切です。
持ち物チェックリストを詳しくまとめていますので、
こちらも参考にどうぞ。
👉 記事はこちら:
足湯に立ち寄る予定がある方へ|持ち物チェックリストもご紹介!
最近は、
旅先や道の駅などで無料で楽しめる足湯も増えていて、
ちょっと一息つきたいときにぴったりなスポットです。
小さなお子さんとの立ち寄りにも備えて、
「あってよかった」と思えた持ち物や、
スムーズに楽しむコツをまとめた記事もあります。
お出かけルートに足湯がある方は、
ぜひ事前チェックしてみてくださいね。
👉 記事はこちら:
子どもと足湯に行くときの持ち物リスト&便利グッズまとめ
🎆 花火大会に行くときの持ち物
夕方から夜にかけてのお出かけは、
暑さ・虫対策・トイレ対策がカギ!
🩺 小児科に行くときの持ち物リストはこちら
体調不良のときほど「忘れもの無し」で動けるよう、
事前にリストをチェックしておくと安心です。
📚 あわせて読みたい!お出かけ先まとめ
▼ 水族館のまとめ記事↓
▼ 動物園のまとめ記事↓
▼【長野県】子どもが喜ぶ公園&おでかけスポット紹介|エリア別で探せるおでかけガイド↓
▼ 群馬の親子で楽しめるスポットまとめ!遊園地・公園・お出かけ情報↓
▼ 泊まってよかったホテル↓
🚙 最後に|持ち物の“正解”は家庭ごとにちがうから
子どもの月齢や個性、
ママのスタイルによって「必要なもの」は
少しずつ違ってきます。
「これがあって助かった!」という安心材料が1つでも増えたら、
きっと気持ちが軽くなるはず。
無理せず、ご家庭に合わせて
カスタマイズしていってくださいね。
赤ちゃん・幼児とのお出かけ前に。
天然由来成分100%、UV&虫よけケアを同時に。