PR

【子連れ旅】足湯に行くときの持ち物チェックリスト|赤ちゃん・幼児と安心して楽しむために

おでかけの時の持ち物
この記事は約8分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

ちょっと気分を変えたい休日旅行の途中に、

ふらっと立ち寄れる足湯

 

服を着たまま気軽に温まれて、

子連れでも楽しみやすいのが魅力ですよね。

 

思っていた以上に

「あれ、あったほうがよかったかも」と

感じることもありました。

 

ほんの少し準備しておくだけで、

帰り道までゆったり心地よく過ごせます。

 

今回は、実際に子どもと足湯を楽しんできた経験をもとに、

「これは持っていってよかった!」と感じたアイテム

まとめました。

 

🔸基本の持ち物(大人も子どもも共通)

フェイスタオル(人数分+予備)

薄手でもしっかり吸水◎ふんわり速乾タオル5枚セット。
※ 濡れた足を拭くために必須。家族分+予備があると安心です。

 

ビニール袋(濡れたタオル入れ用)

濡れたもの・汚れたものも安心収納!A4対応・チャック付きナイロン袋。

旅行・プール・ジム・上履き入れに大活躍!

※使用後のタオルや靴下を分けて入れられます。ジッパー付きが便利。

 

履き替え用の靴下/サンダル

※靴下が濡れたとき用。サンダルで行くとラクな場合も。

 

🔸子連れにおすすめの持ち物

帽子・日焼け止め・虫よけスプレー



→ 屋外型の足湯では、夏場の紫外線や虫対策も忘れずに。

 

ウェットティッシュ・除菌シート

→ 足を拭いた後の手ふきや、軽食前にさっと使えて便利です。

 

おもちゃ or 絵本(防水または汚れてもOKなもの)

→ 汚れても気にならないおもちゃや絵本を1つ入れておくと、気持ちに余裕ができることもあります。

 

🔸ちょっと余裕があればあると便利なアイテム

撥水加工のバッグ

→ 整理しやすく、濡れものにも対応。仕分けポーチを活用するとさらに快適です。

 

保冷バッグ+飲み物

→ 温まったあとにのどが渇くので、水分補給用に。
こちらもおすすめ!↓
外出先でもサッと飲める!コンパクトに持ち運べるストローキャップ&清潔ケース付き

 

🌿ママにうれしい “ちょっとラクになるヒント”

✔ タオル類は、洗濯ネットに入れて持ち帰れば、あとが少しラクに。

✔ サンダルで出かけると、足湯の前後もスムーズに動けます。

✔ 「そろそろ疲れてきたかな?」と思ったら、ムリせず切り上げても大丈夫。

 

🎀 市町村から探せる! 長野県のおでかけスポットまとめ

お食事処、屋外遊び場、室内遊び場などを

エリアごとに載せています。

 

お子さんの体力や気分にあわせて、

無理のないペースで寄れる場所も見つかるかもしれません。

 

「今日はもう少しおでかけしたいな」というときに、

ぜひ活用してみてくださいね。

 

▶ 子連れ旅行の朝をスムーズにする準備チェックリスト↓

 

▶︎ 子連れドライブが快適になる便利グッズ8選↓

 

▶ 旅行後すぐに役立つ!ママのやることリスト&時短アイテム↓

 

📌まとめ|足湯は気軽で、親子にやさしい癒し時間

「温泉はハードル高いけど、ちょっと気分転換したい」

そんな時にぴったりの足湯。

 

ほんの少しだけ準備しておくだけで、

親子でゆったりと過ごせる時間になります。

 

全部そろえる必要はありません。

「これは持ってきてよかったな」と感じられるものだけで、十分。

 

その日の気分や過ごし方に合わせて、

無理なく、心地よいひとときを楽しめますように。

 

📚 1冊あると便利なガイドブック

絶景・グルメ・街歩き・ハイキングまで、

親子旅にも役立つ最新スポット情報が

ぎゅっと詰まった「るるぶ信州’26」

 

電子書籍&お得なレジャークーポン付きで、

スマホでも使えて荷物にならないのも嬉しいポイントです。

 


子どもと過ごす時間を、もう少しだけ増やしたいママパパに。

あたたかいごはんが、冷蔵で届きます。

LINEで簡単注文、定期縛りなし。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました