こんにちは。
りんです。
先日、子連れで松代藩文武(ぶんぶ)学校に
行ってきました。
長野市にある「松代藩文武学校」は、
江戸時代に松代藩が設立した藩校です。
武芸と学問の両方を学ぶための施設として、
当時の建物がそのまま残されており、
歴史を感じながら見学できます。
今回は、子どもと一緒に訪れた際の様子や、
実際に歩いて感じた魅力をご紹介します。
💡 長野県内のおでかけをもっと楽しみたい方はこちらもどうぞ♪




「松代藩文武学校」の基本情報
所在地
長野市長野市松代町松代205-1
近くには、旧白井家表門や、
真田邸もあります。
無料駐車場
なし
市営殿町観光駐車場を利用できます。
看板も出ています。
敷地内には、自販機もありました。
位置図も発見。
営業時間
4月~10月まで
9:00~17:00
11月から3月まで
9:00~16:30
休館日
年末年始
(12月29日~翌年1月3日)
入場料
真田宝物館・真田邸・象山記念館などとの共通券を買うと、
少し割安になります。
お知らせを発見。
受付で入場料を払ったら、
パンフレットをもらえました。
これもいただきました。
お手洗い
あり
多目的トイレ内に、
おむつ替えスペースもありました。
ベビーチェアもありました。
当日の様子
駐車場から松代藩文武学校までの様子
周辺案内図を発見。
あともう少しです。
この景色が見えたら、右に進みます。
見えてきました。
受付を発見。
ここで入場券を買います。
受付の近くには、
石碑もありました。
早速、入っていきます。
入口はこういう感じでした。
「松代藩文武学校」の中での様子
パンフレットを真剣に見ながら、
進んでいく娘氏(笑)
敷地内に入ったときに、
見えた景色です。
剣術所
一番入口に近いところから
見ていきました。
土足禁止なので、
靴を脱いでから中に入ります。
記念スタンプも押せます。
少しずつ進んでいきます。
中に入ると、
こういう感じでした。
外を見たら、
こういう感じの景色が
広がっていました。
颯爽と歩く娘氏。
また、真剣な顔で
パンフレットを見ていました。
剣術所の外から建物をみると、
こういう感じです。
東序
東序は、
立入禁止でした。
別の場所へと
少しずつ進みます。
趣のある景色が続きます。
文学所
次はこちらです。
入口はこういう感じでした。
こちらも、
靴を脱いでから上がります。
パンフレットを観察する娘氏。
早速、進んでいきます。
説明書きを発見。
色々書かれていました。
案内図を発見。
色々なものが
掲示されていました。
色々勉強になります。
娘氏も真剣に見ていました(笑)
ハンコも発見。
ゆっくりと
進んでいきます。
外はこういう感じでした。
途中で娘氏が何かを発見。
そこには、旧文武学校の復元模型がありました。
(娘氏の行く方について行ったりしていたので、
もしかしたら順路が違うかもしれません。)
ガイダンス・大広間
中に入っていきます。
説明書き、発見。
中に入ると、こういう感じでした。
机と机の間にボタンがあり、
押すと、映像が障子に映し出されました。
英語で字幕も出ていました。
佐久間象山も出てきました。
またパンフレットを観察する娘氏。
テレビには、手話や日本語での説明が映っていました。
台所
順路に沿って
進んでいきます。
説明書きを発見。
またまた発見。
中はこういう感じでした。
さらに進みます。
矢印の方へと進みます。
さらに進みます。
御役所
さらに進みます。
歩いていきます。
外はこういう感じでした。
角度を変えて、もう一枚。
さらに進みます。
説明書きを発見。
中はこういう感じでした。
御居間
順路に沿って進んでいきます。
中はこういう感じで、
着物もありました。
自由に記念写真を撮ってもいいようです。
「子供用」と書かれた着物もあったので、
記念に着てもらいました。
説明書きを発見。
進んでいくと、
看板を発見。
部屋の中を見ると、
フォトスポットを発見。
ここでも写真を撮りました。
また歩いていきます。
外の景色は
こういう感じでした。
落ち着く雰囲気です。
順路に沿って歩く娘氏。
文学所を出て、
「槍術所(そうじゅつしょ)」へ向かいます。
道中の景色が
趣があって、
いい感じでした。
こういう景色、好きだなあ。
槍術所
着きました。
進んでいきます。
ここも他の場所と同様に、
靴を脱いでから上がります。
進んでいきます。
ハンコを発見。
外の方を見ると、
こういう感じでした。
色々と観察をする娘氏。
何か書かれた紙を発見。
近づいてみました。
結構広いスペースでした。
腰掛(供待)
中に入ります。
ここでも、
記念スタンプを押せました。
娘氏が押したがったので、
抱っこをして、
この冊子の所定の場所に
一緒に押しました。
旅先やおでかけ先の思い出を残せる、スタンプ帳4冊セット。
にじみにくい紙&A6サイズで、持ち運びもらくらく♪
日付やメモも書けて、成長の記録にもぴったり!
西序
時間の関係で、ここは外から見ました。
着物を着れたり、
ハンコを押せたりして
楽しそうだった娘氏でした。
あわせてチェックしたい、長野市の子連れランチ特集
長野市には、
ほかにも子どもと一緒に入りやすいお店がいくつかあります。
気軽なランチや休憩に便利なスポットをまとめたこちらの記事も、
よかったらご覧ください。
▶︎ 長野市の子連れグルメスポットまとめはこちら↓
「松代藩文武学校」の特徴・おすすめポイント
✔ 江戸時代の藩校の雰囲気をそのまま残した貴重な建物
✔ 歴史を学びながら子どもと一緒に散策できる
✔ 敷地が広く、歩きながらじっくり見学できる
✔ 周辺には松代城跡など、他の歴史スポットも点在
「松代藩文武学校」周辺のおすすめスポット
「松代藩文武学校」の周辺には、観光スポットがたくさんあります。
実際に訪れたおすすめのお出かけ先をまとめた記事はこちら↓
◆ 松代町で子連れにおすすめのランチ&カフェまとめ
松代で「子どもと一緒に安心して入れる」、
「休憩にもぴったり」なお店をまとめた記事はこちら:
▶ 松代町の子連れランチ&休憩スポット5選↓
散策の合間の参考にもどうぞ!
🎀 市町村から探せる! 長野県のおでかけスポットまとめ
お食事処、屋外遊び場なども
エリアごとに載っています。
お子さんの体力や気分にあわせて、
無理のないペースで寄れる場所も見つかるかもしれません。
「今日はもう少しおでかけしたいな」というときに、
ぜひ活用してみてくださいね。
▶ 子連れ旅行の朝をスムーズにする準備チェックリスト↓
▶︎ 子連れドライブが快適になる便利グッズ8選↓
▶ 旅行後すぐに役立つ!ママのやることリスト&時短アイテム↓
📚 1冊あると便利なガイドブック
絶景・グルメ・街歩き・ハイキングまで、
親子旅にも役立つ最新スポット情報が
ぎゅっと詰まった「るるぶ信州’26」。
電子書籍&お得なレジャークーポン付きで、
スマホでも使えて荷物にならないのも嬉しいポイントです。
子どもと過ごす時間を、もう少しだけ増やしたいママパパに。
あたたかいごはんが、冷蔵で届きます。
LINEで簡単注文、定期縛りなし。