こんにちは。
りんです。
今回は、
3歳児の娘と一緒に
「ながのこども館 ながノビ」へ
行ってきました。
雨の日や寒い日でも、
体をのびのび動かせる室内施設ってありがたいですよね。
子連れで行って感じたこと、
設備や遊具の雰囲気などを
写真たっぷりでご紹介します。
💡 長野県内のおでかけをもっと楽しみたい方はこちらもどうぞ♪





▶ 「あれも持ってくればよかった…」を防ぐために。持ち物チェックはこちら

お出かけって、ついバタバタしてしまいがちですよね。
特に小さな子どもと一緒だと、
予想外のことが起こるのは日常茶飯事。
「これ、持ってきておけばよかったかも…」と感じた経験から、
実際に役立ったアイテムを
年齢やシーン別にまとめたリストをご用意しました。
ちょっとした備えで、
おでかけがもっと快適になりますように。
▼ 雨の日のおでかけにあると安心なもの(年齢別)
▼ 室内あそび場で「持って行ってよかったアイテム」まとめ
▼ 「【保存版】年齢別・季節別・シーン別|0歳〜幼児とのおでかけ持ち物リストまとめ」↓
施設の基本情報|ながのこども館 ながノビ
所在地
長野県長野市上松2-4-5

このほか、長野市のおでかけスポットはこちら↓
最寄り駅
善光寺下駅
休館日

- 火曜日(祝日の場合は翌日)
- 年末年始(12月29日〜1月3日)
営業時間
9:00〜17:00
- 1クール9:30~11:30
- 2クール12:30~14:30
- 3クール15:00~17:00
駐車場

専用駐車場はなし/城山公園駐車場が提携(2時間まで無料)※繁忙期は対象外
(引用元:一般社団法人 長野市開発公社 公式ホームページ)
入館料

長野市民

それ以外の方

予約方法

(引用元:ながのこども館 ながノビ 公式ホームページ)
↑ここから入場予約をします。
お手洗いの様子

親子トイレや、
(この中には、幼児用のトイレがありました)

多目的トイレがありました。

多目的トイレには、
おむつ替えスペースもありました。
当日の様子

城山公園駐車場から歩いてすぐのところに
建物がありました。

お会計をしてから、
これを手に巻きました。

下をのぞくと、色々見えました。

1階を少し散策すると、
休憩スペースもありました。

子供用の椅子もあります。

自販機も発見。

アンパンマンのジュースも売っていました。
1階|靴を脱いで、のびのび遊ぼう!
森のたんけんひろば(0〜12歳対象)

このエリアは、0歳~12歳までの子が遊べます。

入口はこういう感じでした。

いざ、入場!

ここは、ボルダリングや

お山型のすべり台など、
体を動かして遊べるスペースでした。

果敢に登る娘氏。

側面がすべり台になっています。

ここも登れます。

壁の絵もかわいかったです。

コロコロ転がれる遊具も発見。

このエリアを別の角度からみると、
こういう感じです。
ここは親子で一緒にのびのび楽しめるコーナーでした。
はらっぱサーキット

ここには、

ハチさんや

テントウムシ型の可愛い乗り物がありました。
この乗り物は、
小さな子でも安心して遊べる優しい設計になっていて、
娘氏も喜んで遊んでいました。
ちびっこエリア(2歳まで)

ここは2歳までの子の遊び場でした。

静かにゆったり遊べるスペースとなっています。

小さめのすべり台もあり、
結構広くて、動けるスペースもあるので、
ハイハイ期でも楽しめそうです。
B1階|科学×創造のあそび場
科学と創造のひろば(全年齢)

B1階に降りると、
また違った雰囲気のスペースが広がっていました。

恐竜展示や

電車、

ゲームスペースもあり、
好奇心を刺激する楽しいな空間が
広がっています。

これらは、もう少し大きい子向けかもしれません。
宇宙アスレチック(3〜12歳対象)

このエリアは3歳~12歳の子が遊べます。

ここには、ボールプールがありました。

ボールを投げて遊べる箇所もありました。

ベンチもあったので、
休憩しながら無理なく遊べます。

ボールプール以外にも
立体的な遊具があり、
喜んで遊んでいた娘氏でした。

このボールプールのエリアは、
照明が変化する演出も面白かったです。

ボールプールで遊んでいた時間が一番長かったかも。
ここが娘氏の一番のお気に入りのスペースなようでした。

このボールプールから、
上へと登ることもできます。
(娘氏は登りませんでしたが、登っている子がいました)

立体的で面白い遊具です。
ブック&アート

ここは時間がなく、
少し見ただけでしたが、
アート展示や

子ども向け絵本がありました。
親子でゆっくり読書も楽しめそうです。
こころんシアター

9:00~16:50までの間、
動物の映像を上映しているそうです。
静かに落ち着ける時間を過ごしたいときにぴったりですね。

平日は、折り紙や紙工作もできるようです。
あわせてチェックしたい、長野市の子連れランチ特集

長野市には、
ほかにも子どもと一緒に入りやすいお店がいくつかあります。
気軽なランチや休憩に便利なスポットをまとめたこちらの記事も、
よかったらご覧ください。
▶︎ 長野市の子連れグルメスポットまとめはこちら↓
🎀 市町村から探せる! 長野県のおでかけスポットまとめ

お食事処、屋外遊び場なども
エリアごとに載っています。
お子さんの体力や気分にあわせて、
無理のないペースで寄れる場所も見つかるかもしれません。
「今日はもう少しおでかけしたいな」というときに、
ぜひ活用してみてくださいね。
▶ 子連れ旅行の朝をスムーズにする準備チェックリスト↓
▶︎ 子連れドライブが快適になる便利グッズ8選↓
▶ 旅行後すぐに役立つ!ママのやることリスト&時短アイテム↓
✅ 感想まとめ|子連れ目線でおすすめポイント

- 入場予約が必要なぶん、混雑しすぎないのが嬉しい
- 年齢別にエリアが分かれていて、年齢にあった遊びができる
- 室内だけど広くて、全身を使って遊べる
- 周辺には「城山動物園」や「城山公園」もあり、天候が安定していればより楽しめる
📚 1冊あると便利なガイドブック
絶景・グルメ・街歩き・ハイキングまで、
親子旅にも役立つ最新スポット情報が
ぎゅっと詰まった「るるぶ信州’26」。
電子書籍&お得なレジャークーポン付きで、
スマホでも使えて荷物にならないのも嬉しいポイントです。
赤ちゃんとのお出かけ前に。
天然由来成分100%、UV&虫よけケアを同時に。
![]()










