こんにちは。
りんです。
今回は3歳児の娘氏と旧山辺学校校舎に
行ってきたので、
その様子を紹介します。
💡 長野県内のおでかけをもっと楽しみたい方はこちらもどうぞ♪




👜 おでかけ前にチェックしておくと安心|持ち物リスト
「あれ、持ってくればよかった!」を防ぐために、
事前に持ち物リストをチェックしておくのもおすすめです。
この記事では、
0歳〜幼児とのおでかけ持ち物リストを、
年齢別・季節別・シーン別にご紹介しています。
よかったら、ご覧ください。
▶︎【保存版】年齢別・季節別・シーン別|0歳〜幼児とのおでかけ持ち物リストまとめ↓
「旧山辺学校校舎」の基本情報
所在地
長野県松本市里山辺2932-3
兎川寺(とせんじ)が近くにあります。
鐘の音も聞こえました。
無料駐車場
あり
開館時間
9時~17時まで
(入館は16時30分まで)
休館日
3月〜11月
毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合、翌日)
12月〜2月
平日
(土日祝日のみの開館)
年末年始
(12月29日から1月3日)
観覧料
個人
大人(高校生以上)
200 円
小人(中学生以下)
無料
団体
大人(高校生以上)
150円
小人(中学生以下)
無料
観覧料の減免について
割引料金で観覧できる人
- 「八十二文化財団友の会会員証」または「八十二文化財団割引優待券」を持参した人
- 長野県長寿社会開発センター「賛助会員証」を持参した人
- 松本スポーツ協会「賛助会員カード」を持参した人
無料で観覧できる人
- 松本観光コンベンション協会「無料共通招待券」を持参した人
- 「博物館パスポート(小・中学生親子)」を持参した小・中学生1名と保護者1名
- 「博物館パスポート(転入世帯)」を持参した人の同一世帯員の方
- 「松本市成人式記念パスポート」を持参した人
- 松本留学生応援ファミリーの会「インビテーションカード」を持参した人
- 障害者(障害者基本法(昭和45年法律第84号)第2条に規定する障害者をいう) 及びその介助者1人(障害者手帳の提示が必要)
- 松本市内に在住の満70歳以上の方(住所・年齢を証明できるものの提示が必要)
- 松本市発行「松本市公共施設ご招待券」を持参した人
- 松本検定「合格証(認定証)」を持参した人
- 「松本市多文化共生キーパーソン登録証」を持参した人
当日の様子
松本市教育文化センター敷地内からも、
建物が見えます。
敷地内の様子
矢印に沿って
進んでいきます。
また、矢印がありました。
入口付近では、
道神面(どうじんめん)のモニュメントもありました。
忠魂碑(ちゅうこんひ)もありました。
入口が
見えました。
靴を脱いでから、中へ入ります。
戸を開けて、
受付をし、
進んでいきます。
この校舎は中央に廊下があり、
その左右にある各教室が、展示室となっていました。
以下のとおり、テーマごとに部屋が分かれていました。
1階
第1室 我が村の学び舎
ここには、山辺学校校舎の
設計に関する資料などが展示されています。
第2室 明治時代の学校建築
ここでは、
旧山辺学校校舎と同時代の学校建築が比較されていました。
見比べることによって違いがわかります。
第3室 山辺学校の教育
ここでは、当時の学校教育を知ることができます。
児童・生徒が使用した物が展示されていました。
第4室 山辺に見る戦争の影
ここでは、
この地域の、戦時中の様子を知ることができます。
第5室 農家の暮らし
ここでは、昔の家の部屋の様子を
再現しています。
小物がたくさんあり、
生活様式を感じることができます。
流しや水甕(みずがめ)、
釜土や釜などの道具も
揃っています。
第6室 農家の仕事
ここには、
当時、この地域で使われていた仕事道具が
たくさん展示されていました。
続いて、
2階へ。
スタンプを押せる箇所もあり、
嬉しそうな娘氏でした。
2階
第7室 山辺の産業
山辺地区の当時の産業について
学ぶことができます。
第8室 山辺の石造文化財
ここには、
双体像、庚申像などがありました。
近くでみると、よりインパクトがあります。
第9室 山辺の民間信仰
ここには、
藁で作った馬が展示されていました。
第10室 山辺の文化財
ここでは、
山辺地域のお祭りの様子が分かります。
体験コーナー(畳の敷いてあるエリア)
ここでは、
石盤と石筆に触れることができたり、
菰編台(こもあみだい)のミニチュアもあり、
ストローを編めたりします。
パズルもあり、
ここで楽しそうに遊ぶ、
娘氏でした。
🍃 松本市のおでかけスポットをもっと知りたい方へ
松本市には、
子どもと一緒に楽しめるスポットがたくさんあります。
「屋内遊び場・公園・歴史スポット」などをまとめた以下の記事も、
週末や旅行の参考にどうぞ。
▶【保存版】子連れで楽しめる松本市のおでかけスポットまとめ↓
🍜 松本市周辺で、子どもと一緒に入りやすいラーメン屋さんを探している方へ
遊び疲れたあとは、
親子でゆっくり美味しいごはんを。
松本市内で子連れでも行きやすいラーメン店をまとめた記事もあるので、
よかったらご覧ください。
▶ 【長野県松本市】子連れでラーメン!3歳と行ったおすすめ店4選↓
🎀 市町村から探せる! 長野県のおでかけスポットまとめ
お食事処、屋外遊び場、室内遊び場などを
エリアごとに載せています。
お子さんの体力や気分にあわせて、
無理のないペースで寄れる場所も見つかるかもしれません。
「今日はもう少しおでかけしたいな」というときに、
ぜひ活用してみてくださいね。
子どもと過ごす時間を、もう少しだけ増やしたいママパパに。
あたたかいごはんが、冷蔵で届きます。
LINEで簡単注文、定期縛りなし。
📚 1冊あると便利なガイドブック
絶景・グルメ・街歩き・ハイキングまで、
親子旅に役立つ情報がぎゅっと詰まった1冊。
電子書籍&お得なレジャークーポン付きで、
スマホでも使えるのが嬉しいポイント。