こんにちは。
りんです。
2歳児と一緒に、
「名古屋アンパンマンこども
ミュージアム&パーク」へ行ってきました。
屋内外にいろんな遊び場があり、
アンパンマンの世界を
全身で感じられる空間でした。
今回は主に遊び場やお店、
当日の様子などを中心にご紹介します。



「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」の基本情報
所在地
三重県桑名市長島町浦安108-4
駐車場
駐車場は「長島スパーランド」や、「三井アウトレットモール」などと
共用です。
ただ、休日は結構
混み合うようです。
入り口付近から埋まるので、
遠い箇所に停めると歩く距離が長くなります。
早めの時間に行くことをおすめめします。
公式ホームページ

(引用元:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク 公式ホームページ)
営業時間
10:00 ~ 17:00
(最終入場16:00)
休業日
メンテナンス作業の為、休業となる期間
2025年 6月23日 (月) ~ 6月27日 (金)
入場料
おとな(中学生以上)
2,000円(税込)
こども(1歳以上)
2,000円(税込)
入場料は、大人も子どもも同じですが、
入口で、娘氏には記念品をもらえました。
今回いただいたのは、このタンバリン。

(引用元:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク 公式ホームページ)
「日付指定WEBチケット」について
「スマホ上で、チケット発券から入場までを行うことができるサービス」です。
紙チケットの発券や引き換えが不要になり、
スムーズに入場できます。
購入はこちらから↓
(引用元:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク 公式ホームページ)
おむつ替えスペース
あり
フード&レストラン
ジャムおじさんのパン工場

「ジャムおじさんのパン工場」では、



フルーツ島のジュース屋さん
おいしそうにジュースを飲む娘氏。
その他のお店

(引用元:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク 公式ホームページ)
当日の様子など
チケットうりば付近には、
バイキンマン&ドキンちゃんが
いました。
他にも、
かわいいキャラクターの絵がたくさんありました。
ここで写真を撮るのもおすすめです。
室内
パンこうじょうの丘
ここは、
ジャムおじさんのパン工場を
再現したコーナーでした。
ここでは、娘氏と
「おいしくなーれ」とやって、
遊びました。
うみとおそらのボールパーク
ここには、
アンパンマンのキャラクターの
ふわふわなボールがたくさんあり、
娘氏も大喜びでした。
虹のすべりだい
カラフルなかわいいすべり台が
ありました。
おおきな木とあそびの森
テンションMaxで
遊んでいました。
仕掛けもあり、
(このバイキンマンのパネルは動きました。)
楽しい遊び場でした。
散策する娘氏!
楽しそうに遊んでいました。
敷地内の至るところに
キャラクターのイラストがあり、
とても可愛かったです。
大好きなミミ先生を見つけ、
喜ぶ娘氏(笑)
ここにも、
アンパンマンたちの絵が
たくさん。
娘氏は
とても喜んでいました。
はっけんジオラマ



娘氏も見入っていました。
やなせたかし劇場


「劇場鑑賞チケット」の料金
おとな・こども(1歳以上)
500円
0歳児
無料
支払い方法は、
- クレジットカード(JCB・VISA・MASTER・ Diners・AMEX)、
- PayPay、
- あと払い(ペイディ)
の3種類があるそうです。
公演スケジュール(1日 3公演)
開催時間
- 10:30
- 12:00
- 14:30
屋外



ウッドステージ

のりものパレード



バイキンマンUFO、

中に入って遊ぶことができました。


積み木の観覧車
(引用元:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク 公式ホームページ)


アンパンマンのショー
年末ということもあり、
かなり人が多かったです。
ショーがはじまる前に、
記念にここで写真を撮っておきました。
ショップ
(引用元:名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク 公式ホームページ)
魅力的な商品の数々に、
テンションMaxな娘氏でした。
お土産コーナーで買ったもの
ポーチ
買ってすぐに、
喜んで 背負ってました(笑)
楽器
あとは、
おもちゃの鉄琴も買ったんだけど、
それもすぐ車の中で喜んで遊んでいました。
「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」のおすすめポイント
✔ アンパンマンの世界観たっぷりの屋内外の遊び場が充実
✔ ジャムおじさんのパン工場ではキャラクターのパンが買える
✔ 親子で写真を撮りたくなるフォトスポットもたくさん
✔ 授乳室やオムツ替えスペースなど子連れにやさしい設備が整っている
アンパンマンが大好きな子どもにとっては、
どこを見てもワクワクする空間でした。
遊び場やパン屋さんなど、
楽しめる要素がたくさんあって、
大人も一緒に楽しめました。
小さなお子さんとのお出かけ先として、
とてもおすすめです。