こんにちは。
りんです。
先日、松本市の観光スポットのひとつ、
松本市旧司祭館を子どもと一緒に訪れました。
松本城や旧開智学校の近くにあり、
レトロな洋風建築と静かな雰囲気が魅力的なスポットです。
歴史的な建物ですが、子連れでも見学しやすく、ゆったりと散策できました。
今回は、建物の雰囲気や、
当日の様子などをお届けします。




「松本市旧司祭館」の基本情報
所在地
長野県松本市開智2丁目6−24
松本城公園(松本城)や
旧開智学校の近くで、
あわせて散策しやすいです。
最寄り駅
JR松本駅
無料駐車場
あり
入館料
無料
開館時間
9:00~17:00まで(入館は16:30分まで)
休館日
令和7年3月まで
- 3月~11月までの第3月曜日(休日の場合は翌日)
- 12月~2月までの月曜日(休日の場合は翌日)
- 年末(12月29日~1月3日まで)
令和7年4月(火)~
3月〜11月
第3火曜日
12月〜2月
毎週火曜日
年末
12月29日~1月3日まで
参考リンク
(引用元:松本市 公式ホームページ)
当日の様子
建物の外観は
こういう感じでした。
説明書きを発見。
建物の中には
靴のまま入れました。
館内に入ると、カトリック松本教会の宣教師たちが
暮らしていた当時の雰囲気を感じることができます。
温かみのある雰囲気の床や壁、天井の装飾など、
シンプルながらも丁寧に作られた造りが印象的です。
普段の生活とは違う洋風の空間に、
子どもも「なんだかいつもと違うね」という様子でキョロキョロ。
窓の形や階段の造りが新鮮だったようで、
じっと眺めている場面もありました。
家具や調度品も当時の雰囲気を再現しており、
明治時代の洋風の暮らしを垣間見ることができます。
暖炉もありました。
「松本市旧司祭館」は、観光地の中でも比較的静かな場所で、
せかせか歩く必要がなく、
子連れでもゆったりと散策できました。
館内も広すぎず、
3歳の子どもと一緒でも無理なく回れました。
まとめ|子連れでも楽しめる歴史散策スポット
松本市旧司祭館は、明治時代の洋風建築を
感じられる貴重な建物。
静かな環境の中で、
子どもと一緒に歴史を感じる時間を
過ごせました。
松本城や旧開智学校と一緒に訪れると、
建築の違いや歴史をより深く楽しめるので、
松本観光の際には
ぜひ立ち寄ってみてください。