こんにちは。
りんです。
今回は3歳児の娘氏と豪商の館 田中本家博物館に
行ってきたので、
その様子を紹介します。




「豪商の館 田中本家博物館」の基本情報
所在地
須坂市穀町476
無料駐車場
あり
公式サイト

(引用元:豪商の館 田中本家博物館 公式ホームページ)
営業時間
1・2月
11:00~15:30
休館日
- 毎週火曜日(祝日の場合は翌日が休館、10月は無休)
- 年末年始
- 展示替え等による臨時休館日もあるそうです。
入館料
大人
1000円
中高生
350円
小学生
250円
当日の様子
駐車場の一角に、
観光マップがありました。
この少し先でも、
観光マップを発見。
少し歩くと、
博物館に着きました。
看板が立派です。
入口の門には段差があるので、
車いす利用の付き添いの方は、
受付の方に申し出ると
職員の方が手伝ってくれるそうです。
塀をくぐると、
こういう感じです。
中には喫茶店もあります。
メニューが掲示されていました。
お食事だけの利用もできるそうです。

(引用元:豪商の館 田中本家博物館 公式ホームページ)
早速、受付に向かいます。
敷地内の全体図もありました。
建物の内部に入ると、
宴席の再現をしているコーナーもありました。
とても豪華です。
田中本家は、様々な客人をもてなす役目も果たしていたそうです。
カゴもありました。
見どころがたくさんあります。
建物の外も、
見ごたえがありました。
「湯殿」も発見。
この湯殿は、
明治時代に造られたそうです。
尾崎行雄や、木村武山など
多くの人が客殿に泊まり、
ここを利用したそうです。
歩く箇所も舗装されていて、
歩きやすかったです。
敷地内には石垣もありました。
敷地内は
予想以上に広かったです。
ここを進んでいくと、
冬だけど「どんぐり」も結構落ちていて、
娘氏が喜んでいました。
蔵も並んでいました。
門も立派です。
庭園も素晴らしかったです。
この庭園は、
池泉回遊式庭園だそうです。
説明書きも発見。
「登録有形文化財」もありました。
ここは明治~昭和までお客様を迎える
部屋だったそうです。
順路に沿って進みます。
途中、売店もありました。
色々売っていました。
記念スタンプもあり、
嬉しそうな娘氏でした。
楽しく散策でき、
いいリフレッシュになりました。