こんにちは。
りんです。
小さな子どもと一緒に旅行をするとき、
「何を持っていけばいいかな?」、
「現地で困らないかな…」と不安になること、ありませんか?
わたしも子どもが小さなころは、
はじめての宿泊にドキドキしながら準備していました。
今回は、0〜4歳の子どもと一緒に旅行(観光・帰省など)に
行くときにあると安心な持ち物を、
これまでの経験をもとに、まとめました。

【保存版】年齢別・季節別・シーン別|0歳〜幼児とのおでかけ持ち物リストまとめ
0歳〜幼児とのおでかけ準備に。 「室内」「公園」「雨の日」「動物園」など、
シーン別&年齢別の持ち物リストを紹介。
忘れ物を防ぎ、安心しておでかけを楽しもう!

GW・夏休みに備えて!車移動を快適にする子連れ便利グッズ8選【幼児連れママのリアル体験】
渋滞もお昼寝もこれで安心!
ゴールデンウィークや夏休みの車移動に役立つ、
幼児連れママ目線で選んだ「本当に使える便利グッズ8選」。
長距離移動を快適にするアイテムを厳選しました。

【子連れ旅行におすすめ】実際に宿泊してよかったホテル6選
実際に子どもと一緒に泊まって
「また行きたい」と思えたホテルを6軒ご紹介。
設備や雰囲気など、子連れでも安心して過ごせたポイントをまとめています。

【子連れOK!】全国&人気チェーンのおすすめ飲食店まとめ
全国チェーン&人気の飲食店で、子連れでも利用しやすいお店をまとめました!
ファミレス、ラーメン、寿司、焼肉、カフェなど、
家族で外食する際に便利なおすすめ店を厳選。
キッズメニューや食べ放題、ボリューム満点のメニューなど、
ファミリー向けの特徴を詳しく紹介!
おでかけ中や移動時に持っておきたいもの
- ストローマグ or 水筒(飲みなれたものが安心)
- 小分けのおやつやゼリー(ぐずったときの強い味方)
- 静かに遊べるおもちゃ(シールブック、ぬりえ、絵本など)
- 抱っこひも or 軽量ベビーカー(移動スタイルに合わせて)
- 汗ふき・日よけ対策(タオルや帽子)
- タオル・ハンカチ
- 手口拭き
- オムツ・おしりふき・ゴミ袋(必要な場合)
宿泊先で「あるとよかった」と感じたもの・必需品
- 子ども用パジャマ(浴衣が合わないときも)
- ミニブランケット(寝冷え・車内・抱っこにも使える)
- 子ども用の歯ブラシ・コップ(いつものものが落ち着く子も)
- 子供用のボディソープ、保湿クリーム
「持っていって助かった!」地味だけど役立ったアイテム
◆ ジップロック(サイズ違いで数枚)
お菓子の持ち歩き、濡れたタオルの隔離、帰りの仕分けにも。
意外と使いどころが多いです。
◆ ミニライト(電池式 or USB)
夜中に目が覚めたときや、薄暗い廊下の移動時などに。
ほんのり明かりがあるだけで、子どもが安心してくれることも。
こどもの様子を確認するときも、便利です。
◆ お食事エプロン(防水&ポケットつきが便利)
外食時や旅館での食事でも、汚れを気にせず過ごせました。
洗えるタイプでも、使い捨てでも◎
実際に泊まったホテルで感じたこと
わが家も何度かホテルに宿泊したことがあります👇
▼ 【訪問レポ】子連れで泊まってよかったホテル
お部屋にお風呂がついていたので、落ち着いて過ごせました。
子ども連れの利用が多く、スタッフさんの対応が丁寧でした。
「子ども連れでOK」な環境って、
想像以上にありがたいな…と実感しました。
念のために準備しておくと安心なもの
- 子ども用の常備薬や体温計
- 冷えピタ・虫刺され薬などの簡易ケア用品
- 圧縮袋・ビニール袋(汚れ物やおむつ処理用)
最後に|“余裕のある準備”が親の安心に変わる
旅行って、子どもにとってはもちろん、
ママ・パパにとっても特別な時間ですよね。
でも、慣れない場所での宿泊は、
ちょっとしたことでも心配になることも。
「これは持っててよかった」と思えるアイテムがひとつでもあると、
気持ちがぐっと楽になると感じています。
この記事が、同じように「準備どうしよう…」と悩むママやパパの
お役に立てたらうれしいです。
楽しい旅行になりますように。
▲ アゴダで最大80%OFFの宿泊プランを探す