PR

本陣岩波家を子連れで訪問!江戸時代の雰囲気を感じる歴史的建物

下諏訪町
この記事は約9分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

今回は3歳児の娘氏と

長野県にある「本陣岩波家」を訪れました。

 

「江戸時代の建物ってどんな感じ?」、

「子どもと一緒に楽しめる?」、

 

そんな疑問を持つ方のために、

実際に訪れたときの様子や、見どころを紹介します。

 

歴史好きな方や、文化財巡りが好きな方にも

おすすめのスポットです。

 

 

「本陣岩波家」の基本情報

所在地

長野県諏訪郡下諏訪町横町3492番地イの1

 

周辺の散策も楽しいです。

 

公式ホームページ

 

無料駐車場

あり

 

入館料

一般

800円

 

中学生以下

400円

未就学児は無料でした。

 

休館日

毎週水曜日

水曜日が祝日の場合は開館する場合があるそうです。施設の保存修理や催事等により休館となる場合があるそうです。

 

営業時間

10:00〜16:00

季節により、営業時間が変更になることもあるそうです。

 

本陣岩波家とは? 江戸時代の雰囲気を感じられる歴史スポット

「本陣岩波家」は、江戸時代に大名や旅人が宿泊した宿場町の

本陣として使われていた歴史的な建物です。

 

昔ながらの建築や調度品が残されていて、

まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を味わえます。

 

歴史に触れながら散策できるスポットとしてもおすすめで、

子連れの方にもおすすめです。

 

当日の様子

着きました。

 

入口付近には

立派な看板がありました。

 

門構えにも、風格があります。

門をくぐると、

 

長いエントランスの前庭がありました。

 

入口を発見。

 

玄関には関札が並んでいました。

どれも力強い字で書かれています。

靴を脱いで上がります。

 

説明書きを発見。

 

受付をし、

順路に沿って進もうとしたら、

 

受付の近くに、

記念スタンプを発見。

喜んで押していた、娘氏でした。

 

まず入ったのは、「奥方の間」。

ここには、当時の調度品などが

展示されていました。

 

昔の暮らしを想像しながら

見学を楽しむことができました。

畳敷きなので、子供でも安心して歩けます。

 

時期にもよるかもしれませんが、

混雑もしていなかったため、

落ちついて見学することができました。

 

そろばんも発見。

 

自分なりに散策を楽しむ娘氏。

色々と観察をしていました。

 

外には、

「書庫蔵」の他、

 

「炭小屋」も見えました。

 

「裏門」も見えます。

 

颯爽と歩く娘氏。

 

順路に沿って

進んでいきます。

 

少し遠くの方に、

「壱の蔵」、「味噌蔵」などが見えました。

 

こちらの「当主の間」には、

甲冑や鎧兜、

 

袴などが展示されていました。

 

皇女和宮様もこちらに泊まったことがあるそうです。

その時に使った器なども

展示されていました。

 

大広間、玉座の間に入ると、

 

椅子と御膳が

 

ずらりと並んでいました。

座敷の中ほどには、火鉢もありました。

 

趣のある掛け軸も、素敵な佇まいでした。

 

こちらの部屋に着いたら、

受付をしてくれた方が、

 

お抹茶金米糖を持ってきてくれたので、

いただきました。

とても美味しかったです。

こちらは、入館料に含まれているそうです。

 

初めての金平糖

感動していた娘氏でした。

 

庭園が見事です。

 

「日本庭園100選」にも

選出されているそうです。

 

写真ではわかりにくいですが、

鯉も泳いでいました。

 

ツツジもたくさんありました。

春、特に綺麗な庭園になるかと思います。

 

秋の紅葉の時期も

また違った景色を楽しむことができそうです。

 

庭には、灯篭もありました。

 

家紋の提灯も発見。

 

このお部屋は特に広くて、

雰囲気もさながら京都のようでした。

 

部屋を後にします。

 

とても楽しく散策でき、

いいリフレッシュになりました。

 

【まとめ】子どもと一緒に歴史を楽しめるスポット!

「本陣岩波家」は、

歴史を感じる雰囲気見どころがたくさんあるスポットでした!

 

広々としていて、混雑も少なくゆっくり見学できる

✅ 「日本庭園100選」にも選出されている庭園で、ゆったりとお茶と景色を楽しめる

✅ 江戸時代の建物や調度品をじっくり見学できる

 

歴史に触れながら、子どもと一緒に楽しめるスポットを探している方」に

特におすすめです。

ぜひ、「本陣岩波家」江戸時代の雰囲気を味わってみてくださいね。


下諏訪宿の旅館や温泉はこちら

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました