こんにちは。
りんです。
今回は3歳児の娘氏と馬場家住宅に
行ってきたので、
その様子を紹介します。
💡 長野県内のおでかけをもっと楽しみたい方はこちらもどうぞ♪





👜 おでかけ前にチェックしておくと安心|持ち物リスト
「あれ、持ってくればよかった!」を防ぐために、
事前に持ち物リストをチェックしておくのもおすすめです。
この記事では、
0歳〜幼児とのおでかけ持ち物リストを、
年齢別・季節別・シーン別にご紹介しています。
よかったら、ご覧ください。
▶︎【保存版】年齢別・季節別・シーン別|0歳〜幼児とのおでかけ持ち物リストまとめ↓
「馬場家住宅」の基本情報
所在地
長野県松本市内田357−6
無料駐車場
あり
参考リンク
(引用元:松本まるごと博物館 公式ホームページ)
入場料
開館時間
午前9時から午後5時まで
休館日
- 月曜日(休日の場合は翌日)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
👜 おでかけ前にチェックしておくと安心|持ち物リスト
「あれ、持ってくればよかった!」を防ぐために、
事前に持ち物リストをチェックしておくのもおすすめです。
この記事では、
0歳〜幼児とのおでかけ持ち物リストを、
年齢別・季節別・シーン別にご紹介しています。
よかったら、ご覧ください。
▶︎【保存版】年齢別・季節別・シーン別|0歳〜幼児とのおでかけ持ち物リストまとめ↓
当日の様子
早速、駐車場に着くと、
看板を発見。
入場料なども掲示されていました。
矢印の方向に向かって
歩いていきます。
少しずつ進んでいきます。
自然が豊かでした。
落ち葉も落ちていて、
娘氏は嬉しそうでした。
向かって左手に
建物が見えてきました。
入口付近で、
また看板を発見。
馬場家住宅は、
重要文化財に指定されています。
案内図を発見。
早速、敷地内へ。
趣のある建物です。
少しずつ進んでいきます。
観覧券売場で、
入場券を買います。
少しずつ進んでいきます。
風情のある雰囲気が
広がっています。
敷地内は
予想よりも広かったです。
看板を発見。
少しずつ進んでいきます。
カゴもありました。
キョロキョロと
色々と観察している娘氏でした。
早速、室内へ。
入口で靴を脱いで上がります。
落ちつく雰囲気です。
結構広いです。
畳の空間が広がっています。
ゆっくりと進んでいく娘氏。
ここは
「ゲンカン」と書かれていました。
こういう昔ながらの
優しい雰囲気に触れると
なんだか落ち着きます。
外には庭園もありました。
上にも上がれるようでしたが、
娘氏には少し階段が急だったため、
今回は行くのは止めておきました。
でも、1階だけでも十分、
色々見れて、
楽しかったです。
少しずつ進んでいきます。
掛け軸も発見。
縁側には
座布団もありました。
室内から見た庭園です。
ちょうど紅葉の時期だったので、
より綺麗でした。
色々と観察をする娘氏。
自分なりに
楽しんでいるようでした。
少しずつ進んでいきます。
落ちつく空間が広がっています。
庭園も思ったよりも
広かったです。
庭園はもみじが特に
綺麗でした。
看板を発見。
平面図もありました。
少しずつ進んでいきます。
ここにも階段がありましたが、
今回は行かずに
一階を満喫しました。
少しずつ進んでいきます。
散策がより楽しい季節です。
少しずつ進んでいきます。
自然が豊かです。
またまた建物を発見。
ここは「旧うまや」です。
説明書きも発見。
また、
少しずつ進んでいきます。
色々あります。
先を歩く旦那氏。
続く娘氏。
庭園が見事です。
先ほどの縁側も見えました。
なんとも落ちつく雰囲気です。
もみじが
可愛かったです。
色々な色の葉っぱがありました。
落ち葉を拾い、
喜ぶ娘氏。
この先へと進むと、
また景色が変わり、
綺麗でした。
来た道を戻ります。
楽しい散策ができました。
通っているのは同じ道だけど、
行きと帰りとは
また雰囲気が少し
違う感じがしました。
見える景色が微妙に違ったからかもしれません。
天候にも恵まれ、
楽しく散策ができ、
娘氏も嬉しそうでした。
🍃 松本市のおでかけスポットをもっと知りたい方へ
松本市には、
子どもと一緒に楽しめるスポットがたくさんあります。
「屋内遊び場・公園・歴史スポット」などをまとめた以下の記事も、
週末や旅行の参考にどうぞ。
▶【保存版】子連れで楽しめる松本市のおでかけスポットまとめ↓
🍜 松本市周辺で、子どもと一緒に入りやすいラーメン屋さんを探している方へ
散策したあとは、
親子でゆっくり美味しいごはんを。
松本市内で子連れでも行きやすいラーメン店をまとめた記事もあるので、
よかったらご覧ください。
▶ 【長野県松本市】子連れでラーメン!3歳と行ったおすすめ店4選↓
🎀 市町村から探せる! 長野県のおでかけスポットまとめ
お食事処、屋外遊び場、室内遊び場などを
エリアごとに載せています。
お子さんの体力や気分にあわせて、
無理のないペースで寄れる場所も見つかるかもしれません。
「今日はもう少しおでかけしたいな」というときに、
ぜひ活用してみてくださいね。
📚 1冊あると便利なガイドブック
絶景・グルメ・街歩き・ハイキングまで、
親子旅にも役立つ最新スポット情報が
ぎゅっと詰まった「るるぶ信州’26」。
電子書籍&お得なレジャークーポン付きで、
スマホでも使えて荷物にならないのも嬉しいポイントです。
子どもと過ごす時間を、もう少しだけ増やしたいママパパに。
あたたかいごはんが、冷蔵で届きます。
LINEで簡単注文、定期縛りなし。