PR

【旧小田切家住宅を子連れで散策】歴史ある商家を散策しました

須坂市
この記事は約5分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

先日、子連れで旧小田切家住宅

行ってきました。

 

長野県須坂市にある旧小田切家住宅は、

江戸時代から須坂藩の御用達や町年寄りを務めていた

歴史ある商家の建物です。

 

幕末までは、須坂の町年寄を務め、

酒造や蚕糸、呉服業などで

地域経済の発展に貢献してきました。

 

現在の建物は明治時代再建されたもので、

歴史的な建物として須坂市が保存しています。

 

今回は、3歳の子どもと一緒に、

屋内をゆったりと見学してきた様子を

紹介します。

 

 

「旧小田切家住宅」の基本情報

所在地

長野県須坂市須坂423番地1

 

駐車場

専用の駐車場はありませんが、

以下を利用できます。

 

須坂市営駐車場

長野県須坂市須坂東横町312−1

「旧小田切家住宅」、「須坂クラシック美術館」へ入館すると、サービス券をもらえます。

 

営業時間

24時間

 

駐車料金

1時間ごとに100円

夜間(21時~翌日8時まで)は、2時間ごとに100円

 

駐車可能台数

普通車38台、大型バス3台

 

旧越家駐車場

 

参考リンク

 

営業時間

9:00~17:00

入館・喫茶は閉館の30分前まで

 

定休日

  • 木曜日(祝日の場合は開館)、
  • 年末年始(12/29~1/3)
その他にも、展示入替等で臨時休館になる場合があるそうです。

 

お問い合わせ先

電話

026-246-2220

 

E-Mail

ota@culture-suzaka.or.jp

 

入館料

300円

20名以上の団体は2割引高校生以下及び18歳未満須坂市内在住70歳以上無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示した人と、付き添い1名は無料

 

子育てパスポートを提示したら、

割引はありませんが、

 

旧小田切家住宅のオリジナルシール

いただけました。

 

当日の様子

建物の外観は、

こういう感じです。

 

いざ、中へ。

 

中には

カフェもあります。

 

靴を脱ぎ、散策開始。

 

館内は

撮影OKでした。

 

イベントも開催されていて、

 

このエリアは

賑わっていました。

 

本もありました。

 

中庭はこういう感じです。

 

とても趣きがあります。

 

建物内は歩きやすく、

小さな子どもと一緒でもゆったりと見学できます。

 

お勝手にはおもちゃもあり、

 

楽しそうに遊んでいた、

娘氏でした。

 

建物内は落ち着いた雰囲気で、

ゆったりと見学できました。

 

3歳の子どもでも疲れることなく、

 

落ち着いて屋内を歩ける雰囲気です。

 

蔵もありました。

 

廊下の青いタイルが立派でした。

 

蔵の中は

こういう感じです。

 

ここも、写真撮影OKでした。

 

2階もあり、

 

登ると、こういう感じです。

 

中庭には

井戸もあります。

 

箱階段も発見。

その他にも、建物の中には家具や調度品もあり、

真剣に見ていた娘氏でした。

 

カフェもあるので、

散策後にゆっくりとお茶をするのも

おすすめです。

 

旧小田切家住宅 おすすめポイント

歴史ある商家の建築を間近で見られる

…幕末まで町年寄や須坂藩の御用達を務めた商家ならではの重厚な造りや、

 当時の生活を垣間見られる建築が特徴的

 

町歩きの一環として立ち寄りやすい

…須坂の街中にあり、ほかの観光スポットとあわせて訪れやすい立地

 

程よい広さで無理なく見学できる

…広すぎないため、子どもと一緒でも短時間で気軽に見て回れる

 

まとめ|歴史を感じながら親子でゆったり散策できるスポット

旧小田切家住宅は、幕末まで町年寄や須坂藩の御用達を務めた、

歴史ある商家

 

商家の雰囲気を感じながら散策できる

魅力的なスポットでした。

 

子どもにとっても、博物館やお城とはまた違った

歴史の視点を学ぶきっかけになりそう。

 

須坂の歴史に触れながら、

ゆったりと過ごしたい方におすすめの場所です。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました