こんにちは。
りんです。
年末はただでさえ忙しいのに、
大晦日は「紅白までに全部終わらせたい…!」という気持ちが
強くなりますよね。
わたしも毎年バタバタしがちですが、
やることを“先に決めておく”だけで慌ただしさが
一気に減ると感じています。
今回は、
紅白歌合戦が始まる前に終えておくとラクになる家事を、
ママ目線でまとめました。
年越しの夜を、
子どもと一緒にゆっくり楽しむための
参考になれば嬉しいです。




✔ 紅白前に済ませておきたい家事リスト(ざっくり一覧)

- キッチンの片付け
- 洗濯物の取り込み・片付け
- 年越しそば・夕飯の準備
- お風呂掃除・湯張り
- ゴミ出し(特に生ゴミ)
- リビングのリセット
- 子どもの寝る前準備
- 簡単な自分の“身だしなみ”整え
ここから詳しくご紹介していきます。
紅白歌合戦の前に済ませておきたい家事リスト
1|キッチンの片付けは“寝る前の家事”を前倒し
大晦日は夕方から年越しそばの準備や、
ちょっとしたオードブルの用意などで
キッチンが散らかりがち。
紅白が始まる前に「洗い物ゼロ」まで持っていくと、
番組中に立つ回数が減ってラクになります。
▷ 時短ポイント
- 年越しそばは具材を事前に切っておくとスムーズ
2|洗濯物は“畳むところまで”終わらせておく
紅白後は23時を過ぎるので、
そこから家事を再開するのは実質むずかしいです。
取り込み→畳む→片付けるまでフルセットで
終わらせるのがおすすめ。
▷ ワンポイント
- 年末は「上着」や「バスタオル」など大型洗濯物が多くなる傾向
- 早めに回すと乾きやすく、夜の家事が軽くなる
3|年越しそば・夕飯の準備は“仕込み”が命
紅白前の17〜18時は忙しい時間帯。
この時間に作り始めるとバタつくので、
午前〜午後のうちに食材を切っておくだけでも違います。
▷ 仕込みの例
- ネギを刻んでタッパーに
- 子ども用の味付けは薄めに調整しておく
4|お風呂は“湯張りボタンを押すだけ”の状態に
大晦日は子どもも夜更かししたがる日。
紅白の前半〜中盤でお風呂に入るのが定番ですが、
掃除が残っていると予定が崩れがちです。
- お昼のうちに掃除しておく
- 18時すぎに自動湯張りセット
- 入浴後はサッと流してカビ対策
5|ゴミは必ず出しておく(特に生ゴミ)
三が日はゴミ収集がお休みの地域も多いので、
大晦日の夜にゴミを片付けておくのがおすすめです。
- 生ゴミが残っていると年始のキッチンが地獄に
- 乾電池・紙類もまとめておくとスッキリ
6|リビングのリセットは“5分間だけ”でOK
子どもが遊んだおもちゃ、散らかりやすい洗濯物、
持ち帰りのプリント…。
全部片付けようとすると大変ですが、
紅白が始まる前の5分間で“見える部分だけ”整えるのがコツです。
- 床に落ちているものだけ拾う
- テーブルの上を空っぽにする
- ブランケットを整える
これだけで夜の雰囲気が全然違います。
7|子どもの寝る前準備は先にセット
紅白後は眠くてぐずりやすいため、
パジャマ・オムツ・水分・寝る前の絵本などは
すべて先に準備しておくとスムーズ。
子どもが途中で寝落ちしても、
すぐベッドに運べます。
8|自分の“身だしなみ”も整えておく
スキンケア・着替え・充電ケーブルの準備など、
自分の「夜のルーティン」も前倒ししておくと、
年越し後のバタつきが激減。
- メイクは早めに落としておく
- スマホ・カメラの充電を満タンに
- コンタクトは早めにはずすとラク
まとめ|紅白前に家事を終わらせて、ゆっくり年越しを

紅白歌合戦は、
大晦日の“ごほうび時間”。
だからこそ、少しの家事を前倒しするだけで、
夜のくつろぎがぐんと増えます。
- 「全部完璧にやらなくていい」
- 「見えるところだけ5分整えれば OK」
そんな気持ちで、
無理なく年越しを迎えたいですね。


