PR

子連れ旅行の持ちものリスト|年齢別・季節別で完全ガイド

おでかけの時の持ち物
この記事は約6分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

子どもと一緒の旅行はワクワクする反面、

持ちものの準備に悩むことも多いですよね。

 

とくに小さな子がいると、

荷物が増えたり、急なトラブルに備えたりと、

ママパパの負担も大きくなりがち。

 

今回は、

  • 基本の持ちものリスト
  • 年齢別(乳児・幼児・小学生)のリスト
  • 季節別の+αアイテム
  • 旅行をラクにする小さな工夫

を整理してご紹介します。

 

「忘れ物ゼロ」で、

家族みんなが楽しめる旅行になりますように。

 

 

▶ 他のウィッシュリストに関する記事はこちら↓

 

▶ 子連れ旅行の朝をスムーズにする準備チェックリスト↓

 

▶︎ 子連れドライブが快適になる便利グッズ8選↓

 

▶ 旅行後すぐに役立つ!ママのやることリスト&時短アイテム↓

 

ほかの持ち物リストに関する記事はこちら↓

 

✈️ 基本の持ちものリスト

◎ 旅行の必需品

  • 財布
  • スマホ/充電器/モバイルバッテリー
  • 保険証・医療証
  • 母子手帳(乳幼児)
  • 診察券
  • 身分証(運転免許証・パスポート)

 

窓口に並ばず新幹線のきっぷが買える!【KiPuRu(きっぷる)】

 

◎ 子ども関連の基本セット

  • 着替え(1〜2セット多め)
  • 下着・靴下
  • 上着(薄手の羽織も)
  • 帽子
  • タオル・ガーゼ
  • おむつ/おしりふき
  • ビニール袋(汚れ物用)
  • 水筒
  • おやつ
  • お気に入りのおもちゃ・絵本

 

◎ 衛生用品

  • 歯ブラシ
  • ハンカチ・ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • 消毒スプレー
  • 絆創膏
  • 体温計
  • 常備薬(子ども用風邪薬・酔い止め)

 

◎ あると安心アイテム

  • 折りたたみエコバッグ
  • レインコート・折りたたみ傘
  • 小さめの洗濯洗剤
  • ジップロック(おやつ・汚れ物・薬いれにも便利)

 

年齢別|子連れ旅行の持ちもの

■ 乳児

赤ちゃんとの旅行は、

荷物が多くなりがち。

 

「いつもの外出セット+宿泊用のゆとり」を

意識すると安心です。

 

  • 哺乳瓶・粉ミルク/液体ミルク
  • 哺乳瓶の消毒グッズ(レンジOKタイプが便利)
  • ベビーフード/スプーン
  • 授乳ケープ
  • スタイ多め
  • おむつ多め
  • ブランケット
  • 抱っこ紐
  • ベビーカー(移動が多いとき)

 

■ 幼児

動けるようになり、

でもまだ疲れやすい時期。

「機嫌よく過ごせる工夫」がポイントです。

 

  • おやつ(食べ慣れたもの)
  • シールブック/塗り絵
  • 折りたたみ補助便座(トイトレ中)
  • おむつ・トレパン
  • ミニ毛布
  • 小さなおもちゃ

 

■ 小学生

  • 自分財布(小銭)
  • 水筒
  • タオル
  • 歯ブラシ
  • パジャマ
  • 本・タブレット
  • 移動中のヒマつぶし(カードゲームなど)

 

季節別|持ちものの+αアイテム

■ 春

  • 花粉症グッズ(マスク・目薬)
  • 上着(気温差対策)
  • レジャーシート

 

■ 夏

  • 日焼け止め(子ども用)
  • 虫よけスプレー・虫刺され薬
  • 水遊びグッズ(ラッシュガード・タオル)
  • 保冷剤・保冷バッグ

 

■ 秋

  • 薄手の羽織
  • 温度差対策のブランケット
  • ビニール袋(どんぐりを入れたり)

 

■ 冬

  • ブランケット
  • 手袋・帽子・マフラー
  • 保湿クリーム

 

荷造りをラクにするコツ

✦ 仕分けポーチで「人別」に分ける

ママ用・子ども用で分けると

ホテルでの準備が一気にラクになります。

 

✦ 着替えは「1日ずつセット」にしておく

朝のバタつきが激減します。

 

✦ おやつは“初めてのもの”より“いつものもの”

食べ慣れていないものは、

ぐずりの原因になることも。

 

✦ 移動時間の機嫌対策は命

シールブック・おりがみ・動画……

いつもの“鉄板アイテム”が最強です。

 

まとめ

子どもとの旅行は、

準備さえ整えば楽しさが何倍にも広がります。

 

旅行が思い出深いものになりますように。

 

日本全国10,800以上のレジャー・体験をネットで簡単予約!
人気のテーマパークや水族館チケットが最大80%OFF!
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました