PR

【大晦日】紅白を見ながらできる“ゆる家事”リスト

家事・時短・暮らしのこと
この記事は約5分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

年末の大忙しモードのなか、

夜に放送される「NHK紅白歌合戦」は、

家族でゆっくり過ごせる特別な時間。

 

でも、子どもが小さかったり、

家事が残っていたりすると、

落ち着いて見られない…なんてこともありますよね。

 

そこで今回は、

紅白を“ながら見”しながらできる

「ゆる家事」 をまとめました。

 

 

紅白にぴったりな“ながら家事”とは?

大晦日はただでさえ慌ただしい日。

でも、紅白を見ながらできる“軽めの家事”なら、

 

テレビの前を離れすぎずにすみ、

家族時間を大切にしながら家事も進みます。

 

ポイントは3つだけ:

  • 集中しなくてもできること
  • 5〜10分で終わること
  • 静かにできて子どもの邪魔にならないこと

 

紅白を見ながらできる“ゆる家事”リスト

1ヶ所だけ「小さな片づけ」

例えばこんな場所がおすすめ:

 

  • リビングの“出しっぱなし”おもちゃ
  • ソファ横の読みかけの本
  • カバン・ランドセルの中身を軽く整理
  • 洗面所のヘアゴム・ヘアピンをケースに戻す
  • 床に落ちている紙くずやティッシュだけ拾う

 

「1エリアだけ」と決めると、罪悪感ゼロで終われる◎

今年のレシートを“まとめてポイ”

財布に溜まったレシートを分別するのは地味に重い…

けれど紅白を見ながら

 

  • “いらない分だけ捨てる”
  • 日付順に軽くまとめる

これだけでスッキリする!

 

郵便物の仕分け

DM・チラシが増える時期なので、

テレビを見ながら「いる/いらない」だけ選別。

 

ハサミを使わないので、安全&簡単◎

 

子どものおもちゃの“ゆる断捨離”

本気の断捨離はしなくてOK。

 

  • 壊れたおもちゃを1つだけ捨てる
  • もう使っていないシール帳だけ処分
  • パズルの欠けを確認する

 

このくらいの“ゆるさ”で十分。

 

メルカリ用に“撮るだけ”

 

出品文章を書く必要なし。

「撮影だけしておく」と年明けスムーズ。

 

おすすめは:

  • 子どものサイズアウト服
  • 読まなくなった絵本
  • 使っていない子育てグッズ

 

スマホで1〜2枚撮るだけでOK!

 

キッチンのミニ掃除

がっつりはしない。ほんのちょっとだけ。

 

  • コンロ横の拭き掃除
  • 冷蔵庫の“賞味期限切れ”1つ捨てる
  • シンクの水滴をサッと拭く

 

10秒でできる家事は年末の味方。

 

洗濯ものを“ざっくりたたむ”

たたむというより、

「種類別に分けるだけ」でOK!

 

  • タオル
  • 子ども服
  • 下着類

 

“年越しそば”の準備をちょっとだけ

紅白の合間に、

 

  • 鍋に水を張っておく
  • ネギを切る
  • 器を出す

 

など“5分以内の準備”だけでも後がラク。

 

子どもがいてもできる“安全なゆる家事”

乳幼児がいても無理なくできるのは以下:

  • おもちゃの「仕分けごっこ」
  • 一緒にタオル畳み
  • ゴミを“探してポイ”遊び
  • 新しいカレンダーを貼る

 

子どもが参加できる家事は、大晦日らしい家族時間にも◎

 

家事と紅白を両立するコツ

◆ポイント① “やらないリスト”を作る

頑張りすぎないために、

「今日はやらない家事」を決めておくとラク。

 

◆ポイント② 10分×3回だけと決める

区切ると“家事の沼”に入りにくい。

 

◆ポイント③ 見たいアーティストの時間だけ休憩

タイムテーブルを軽くチェックしておくと◎

 

まとめ

大晦日にしか味わえない、ゆったりした家族時間。

紅白を見ながら“ゆる家事”を少しだけ進めることで、

 

年末のバタバタも、

すこし心が軽くなります。

 

無理しない・がんばらない・できる範囲で。

大晦日の夜が、

家族にとってあたたかい時間になりますように。

 



テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました