こんにちは。
りんです。
最近、「クマ出没」という言葉を
見かけることが増えましたよね。
山の近くに住んでいる方だけでなく、
住宅街や学校の周辺でも報告が相次ぎ、
「他人事じゃない」と感じているママも多いと思います。
私も
「登園・降園の時間帯に出たらどうしよう」
「散歩コース、大丈夫かな…?」
と、気になってしまいます。
怖いニュースもありますが、
必要以上に不安にならず、
“今日からできる対策”を落ち着いて
整理することがとても大切だなぁと感じます。
ママが“今日からできる”クマ対策
朝夕の外出は少し注意
クマが動きやすい時間帯は
早朝と夕方。
この時間に散歩や公園に行くときは、
人が多い場所を選んだり、少しだけ慎重に。
子どもと「音を出す」習慣を
クマは音に気づくと避けてくれることが多いそう。
- 鈴をつける
- 親子でおしゃべりしながら歩く
- 手を叩く
など、できることもあります。
山沿いの公園・遊歩道は、念のため自治体の情報をチェック
自治体の「防災メール」や「LINE通知」を登録しておくと、
その日の出没情報が届く地域もあるようです。
子どもに“怖がらせない伝え方”のコツ

クマ情報をそのまま伝えると、
子どもが必要以上に怖がることもあります。
「森に住む動物さんだから、静かなところが好きだよ」
「音がすると離れていくから、おしゃべりして歩こうね」
など、
不安をあおらない言い方がおすすめです。
まとめ

今日は、話題になっていた「クマ出没」について、
ママの視点でまとめてみました。
- 朝夕の外出は少し注意
- 親子で“音を出しながら歩く”習慣を
- 自治体の情報を登録しておく
- 子どもには怖がらせない伝え方で
- 万が一は“後ずさりして離れる”が基本
どれも、
今日からすぐできることばかりです。
「必要以上に怖がらず、でも大切なことは知っておく」
そのバランスで、
親子の時間を守っていけたらいいなと思います。

