PR

毎日をもっと穏やかに。自律神経を整える7つの習慣

家事・時短・暮らしのこと
この記事は約4分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

朝起きても疲れがとれない、

なんとなくイライラする、

夜に眠れない…。

 

そんな不調、

実は「自律神経の乱れ」からきているかもしれません。

 

家事や育児、仕事など、毎日忙しいママほど、

心と体のバランスを崩しやすいもの。

 

でも大丈夫。

ちょっとした習慣の積み重ねで

自律神経は整っていきます。

 

 

自律神経を整える7つの習慣

朝は“太陽の光”を浴びてスタート

自律神経のスイッチをONにするのは「朝の光」。

起きたらカーテンを開けて日差しを浴びるだけで、

体内時計がリセットされ、交感神経が自然に働き出します。

 

ベランダで深呼吸をしたり、

子どもと一緒に「おはよう!」と太陽に手を振るだけでもOK。

 

朝食は“たんぱく質+発酵食品”を意識

朝ごはん抜きはNG。

自律神経は「栄養リズム」ともつながっています。

 

たんぱく質(卵・納豆・ヨーグルトなど)と発酵食品をとると、

腸内環境が整い、ストレス耐性もアップ。

 

腸と自律神経は密接に関わっているため、

「腸を整える=心を整える」といえます。

 

水分は“こまめに常温で”

体の70%を占める水分が不足すると、

血流が悪くなり、自律神経のバランスも乱れがち。

 

冷たい飲み物ではなく、

常温か白湯を少しずつ。

 

お気に入りのボトルを持ち歩くと、

意識的に飲む習慣がつきます。

 

 “軽い運動”でリズムをつくる

ウォーキングやストレッチなど、

軽い運動をすることで副交感神経が優位になります。

 

特におすすめは「ながら運動」。

  • 洗濯物を干すときに背伸び
  • お風呂上がりに肩回し
  • 子どもと一緒に音楽に合わせてダンス

無理なく続けられる範囲でOKです。

 

夜は“ぬるめのお風呂”でリセット

38〜40℃のお湯に10〜15分ほどつかることで、

全身の血流がよくなり、副交感神経が活性化。

 

アロマオイルやバスソルトを取り入れると、

リラックス効果がさらにアップします。

 

入浴後はスマホを見ずに、

照明を少し落とすのもおすすめ。

 

こころも安らぐ上質なバスタイム。ティールズエプソムソルト

 

 “デジタルデトックス”を取り入れる

寝る前のスマホは、

自律神経にとって大敵。

 

ブルーライトが脳を覚醒させ、

睡眠の質を下げてしまいます。

 

せめて寝る30分前にはスマホを遠ざけ、

読書や日記など“静かな時間”に切り替えてみましょう。

 

“がんばりすぎない日”をつくる

完璧にこなそうとすると、

交感神経が常にフル稼働状態に。

 

「今日は手抜きの日」と決めることも、

自律神経を整える大切な一歩。

 

家事をお休みしてお惣菜に頼る日があってもいいんです。

“ゆるく生きる”ことこそ、

心と体の健康を守るコツです。

 

まとめ

自律神経を整えることは、

日々の小さな積み重ね。

 

「朝の光を浴びる」、

「お風呂で深呼吸する」そんな一つひとつの行動が、

あなたを元気にしてくれます。

 

明日のあなたが、

今日よりも少し穏やかでいられるように。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました