こんにちは。
りんです。
夏といえば、
夜空を彩る花火大会。
小さな子どもがいると
「人混みや夜の外出が心配…」と
感じることもありますよね。
でも、ちょっとした準備や工夫があるだけで、
子連れでも花火大会は楽しめます♪
今回は、
- 幼児・赤ちゃん連れで行くときに「あると安心」な持ち物リスト
 - 現地で快適に過ごすためのコツ
 - あったら便利なアイテム紹介
 
を、ママ目線でまとめました。
「全部は準備できないかも…」という方も、
まずは最低限の必須アイテムだけでもチェックしておくと
安心です。
✅ 幼児・赤ちゃん連れ 花火大会の持ち物チェックリスト
基本の持ち物

- オムツ/おしりふき
 - 着替え(上下1セット)
 - 飲み物(ストロー付きマグ、哺乳瓶など)
 - ミルクセット(必要な方)
 - タオル(汗拭き・おくるみ代わりにも)
 - ウェットティッシュ/除菌シート
 - 虫除けスプレー(肌に優しいタイプ)
 
天然由来成分100%、UV&虫よけケアを同時に。
快適に過ごすための便利グッズ
- レジャーシート(クッション性のあるものがおすすめ)
 - 携帯用扇風機 or 冷感タオル
 - 薄手の羽織り
 - 小さなクーラーバッグ(冷たい飲み物・保冷剤に)
 - ジップ袋・ごみ袋(汚れ物やゴミの持ち帰りに)
 - 簡易トイレ(長時間移動や混雑時の備えに)
 - 折りたたみベビーカー or 抱っこ紐
 
オールメッシュ&おんぶ補助ホルダー付きで快適&簡単!
高機能なのにお手頃価格。買い替えにもおすすめの一品です。
あると安心なアイテム
- 耳栓 or 防音イヤーマフ(音に敏感な子向け)
 - 小さなおやつ(手が汚れにくいもの)
 - 軽食・離乳食パウチ(夕方以降の開催なら)
 - ブランケット(地面の冷たさ対策や防寒)
 - 暗い場所でも目立つように「光るおもちゃ」や「反射グッズ」
 
赤ちゃんのおやつにぴったり◎
電子レンジ・煮沸・食洗機OK!ギフトにもおすすめ♪
📝 子連れ花火大会を楽しむコツ

- 混雑前に早めに到着&帰宅も余裕を持って行動
 - 会場周辺のトイレ・授乳室の有無は事前チェック!
 - 駐車場が遠い場合は、抱っこ紐を活用して移動をラクに
 - 音にびっくりしてしまう子もいるので、無理せず距離をとるのも◎
 
🧡 最後に|子どものペースに合わせて、無理せず楽しもう

赤ちゃんや小さな子どもとのおでかけは、
その日の体調やお天気で、
流れが変わることもありますよね。
「花火はちょっと遠くからでも見られたらラッキー♪」
くらいの気持ちで、
その日そのときの“親子時間”を楽しめますように。
がんばりすぎず、
荷物もできるだけ軽くして。
無理のないペースで、
夏の思い出がやさしく残りますように。
📚 1冊あると便利なガイドブック
絶景・グルメ・街歩き・ハイキングまで、
親子旅にも役立つ最新スポット情報が
ぎゅっと詰まった「るるぶ信州’26」。
電子書籍&お得なレジャークーポン付きで、
スマホでも使えて荷物にならないのも嬉しいポイントです。
子どもと過ごす時間を、もう少しだけ増やしたいママパパに。
あたたかいごはんが、冷蔵で届きます。
LINEで簡単注文、定期縛りなし。
 

