こんにちは。
りんです。
「子どもと室内遊び場に行く予定だけど、何を持っていけばいいんだろう…?」
一応いろいろ準備したつもりでも、
「あれ、○○忘れた…」って後から気づくことも、
ありますよね。
私も、子どもが小さいうちは毎回バタバタで、
「こんなとき何があると楽だったっけ?」と
考えたこともありました。
今回は、0〜3歳ごろの子どもとのお出かけで、
“これがあって助かったな”と思ったものを、
年齢ごとにまとめています。
どの家庭にもぴったり合うわけではないかもしれませんが、
「うちはどうしようかな?」と考えるときの参考になればうれしいです。



◆ 0〜1歳ごろ|荷物が多くて当たり前。できるだけラクに
この時期は、お出かけ=ほぼ引っ越し…
みたいな荷物量になることもありますよね。
私はよく、「これも一応持っていこうかな…」で、
結局バッグがパンパンになってました。
よく持っていたものリスト
- おむつ(+2〜3枚多めに)
- おしりふき
- おむつ替えシート(使い捨てタイプが気楽でした)
- ガーゼ・ハンカチ類
- 着替えセット(上下+肌着+靴下)
- ストローマグ(離乳食が進んできたら)
- 授乳ケープ or ミルクセット(+保温ポーチ)
- ベビーカー用レインカバー(突然の雨&冷房対策に)
【✔︎うっかり防止メモ】
☑ おむつ、多めに入ってる?
☑ ミルクの場合は“お湯の準備”まで忘れてない?
☑ 着替えは、汚れた時のことをイメージして1セット以上あると安心かも
◆ 2〜3歳ごろ|動きたくてたまらない時期。「あれ?どこいった?」が増えてくる
我が家はこの頃、子どもが出かける前に「遊びたい」モードが全開になってて、
荷物準備どころじゃない日もありました。
食べたあとに服がベチャベチャになったり、
靴下が行方不明になったり。
想定外なことは日常茶飯事(笑)
これはよく使ってたな〜と思う持ち物
- 着替え(上下+靴下+パンツ+肌着)
- 小さいおやつ(食べられる場所かは事前に確認、ぐずった時の保険)
- 水筒
- ハンカチ・ウェットティッシュ
- ビニール袋(汚れ物やごみ入れに)
【✔︎うっかり防止メモ】
☑ おやつの前に、“飲食OKなエリアかどうか”は確認を
☑ 予備のビニール袋があると、気持ちに余裕が生まれます。
◆ 季節によって「あると便利」がちょっと変わってきます
室内のお出かけとはいえ、
季節によって持ち物が少し変わってくることもありますよね。
子どもの体温調整や過ごしやすさを考えると、
「あってよかった」と感じるアイテムもいろいろ。
ここでは、季節ごとの“あると便利”な持ち物を、
簡単にまとめました。
今日はどう過ごすかな?と想像しながら、
必要そうなものを選ぶ参考になればうれしいです。
季節別 あると安心なアイテム
春
- 室温に合わせやすい長袖インナー
- 薄手の羽織り
夏
- 冷感タオル、
- 保冷剤入りポーチ、
- 水分多めに
秋
- 薄手の羽織り
- 厚手すぎない長袖トップス、調整しやすい服装
冬
- 厚手の靴下
- ブランケット
- 温度差に備えて、室内用の薄手セーターやトップス
そのほか、やっておきたいこと
春・夏・秋
お出かけ前の日焼け止め・虫よけのケア
白浮きしない+お湯で落とせる【アロベビー UV&アウトドアミスト】
\日焼け&虫よけ、これ1本!/
新生児から使えるやさしい2in1ミスト☀️🧴
◆ 子ども向け鉄分ケア|必要な栄養を補いたいときに
2〜3歳ごろは、食べる量や好みにムラが出てくる時期でもありますよね。
そんなときの選択肢のひとつとして、
ネットで購入できるパウダータイプの鉄分補助食品があります。
【PR】▼ 鉄分サポートパウダー
鉄のにおいが少なく、ほんのり甘い味になっていて、
食べ物や飲み物に混ぜやすいパウダータイプ。
個包装なので、持ち運びにも便利です。
お子さま向け鉄分パウダー「ここすく鉄分」新規獲得プロモーション
おわりに
お出かけの荷物って、多すぎると持ち運びが大変だし、
足りないと不安になるし…
ちょうどよく準備するのって、なかなか難しいですよね。
でも、「これ、持ってきてよかったな」と思えるものがあると、
なんだかほっとしたり、自分を少しねぎらいたくなったり。
私が普段感じていることや、ちょっとした経験が、
誰かの「持っていってよかった!」につながればうれしいです。