PR

エルサの“怖れ”はどこから?|心を閉ざした理由を読み解く

ドラマ・映画・アニメ
この記事は約5分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

アナ雪を見ていると、

エルサが抱えている“怖れ”はただの性格ではなく、

深い背景から生まれたものだと気づきます。

 

「どうしてこんなにも自分を責めてしまうの?」

「なぜ、力を隠し続ける道を選んだの?」

 

その理由を紐解くと、

子育てや日々のコミュニケーションにもつながる

ヒントが見えてきます。

 

 

そのほかのディズニーランドについての記事はこちら↓

 

ディズニーシーに関する記事はこちら↓

 

エルサの“怖れ”はどこから?

幼少期の“事故”が残した傷跡

エルサの怖れの原点は、

幼い頃にアナを傷つけてしまったあの出来事。

 

大切な妹を守りたい気持ちから生まれたはずの魔法が、

思いもしない結果を招いてしまいました。

 

「自分は危ない存在なのでは?」

「もう二度と誰にも迷惑をかけてはいけない」

 

こうした思いは、

子どもにとってはとても大きな衝撃。

 

“事故のショック”が、

そのまま自己否定に変わってしまった瞬間です。

 

両親が選んだ“隠す”という解決策

両親に悪意はありませんでした。

ただ、王家として

エルサの力をどう扱えばいいのかわからず、

 

「とにかく隠してコントロールしよう」という方向に

傾いてしまったのです。

 

大好きな家族のために我慢し続ける。

その優しさが、

逆にエルサの心を閉ざしていきました。

 

 

“魔法=危険”というすり込み

エルサが成長するにつれ、

魔法はコントロールできないどころか、

感情と直結してしまうほど強まっていきます。

 

怒り、悲しみ、不安、罪悪感…。

そうした感情が大きく動くと、

魔法も暴走する危険性がある。

 

その体験が積み重なるほどに、

  • 「感情そのものが怖い」
  • 「自分が怖い」

という状態に。

 

これは、多くの人が抱える

“自己否定のループ”とも重なります。

 

アナへ近づきたいのに近づけない“矛盾”

エルサの気持ちで特に胸に刺さるのが、

「本当はアナと一緒にいたい」という想いとの矛盾です。

 

愛しているのに距離を置く。

守りたいのに近づけない。

 

この“どちらも本音”だからこそ、

エルサは自分をさらに責めてしまいます。

 

優しい人ほど、

こうした矛盾を抱えやすいのかもしれません。

 

城を飛び出したのは“自由”よりも“恐怖の限界”

Let It Go のシーンでは、

解放のイメージが強いですが、

 

城を飛び出した理由は、

自由を求めたというより

 

「これ以上誰も傷つけたくない」という

恐怖の限界だったのかもしれません。

 

  • 「ここにいては皆が危ない」
  • 「私だけがどこかに行けばいい」

 

自己犠牲の気持ちが強いエ

ルサらしい選択です。

 

その優しさが、

作品全体の深さにもつながっています。

 

怖れから自由になれたのは“理解してくれる人がいたから”

物語の後半で、

エルサが少しずつ自分を認め、

 

魔法をコントロールできるようになったのは、

アナの存在が大きな転機になっています。

 

  • 「あなたはあなたのままでいい」
  • 「怖がらなくていい」

 

理解してくれる人が1人いるだけで、

人はここまで変われる。

 

これは、親子関係や人とのつながりにおいて、

とても大切なポイントかもしれません。

 

まとめ

エルサの怖れは、

「大切な人を傷つけたくない」という

優しさから生まれたものでした。

 

だからこそ、

私たちも心に響くのだと思います。

 

  • 失敗が怖くなる
  • 自分の感情を閉じ込めてしまう
  • 本音を言えずに距離を置いてしまう

そんな気持ちは、

誰にでもありますよね。

 

アナ雪は、

そんな心の動きを優しく照らし、

 

「そのままのあなたでいい」と

伝えてくれる物語なのかもしれません。

 

Hulu | Disney+ セットプラン

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました