こんにちは。
りんです。
「今月だけ、
なんだか予定がぎゅうぎゅう…」
家族の行事や習いごと、自分の用事、
仕事に加えて季節のイベントまで重なると、
気持ちが追いつかなくなることってありますよね。
全部を完璧にこなすのは難しくても、
“無理なく回す仕組み” をつくっておくと、
気持ちがふっと軽くなります。
今回は、
忙しい月をスムーズに乗り切るための、
簡単で続けやすいスケジュール管理のアイデアを
まとめました。

週間ページに書くことアイデア100|毎日が整う“暮らしのヒント集”
週間ページに書くことアイデア100を紹介。タスク・家事・献立・家計・健康・メンタルまで、暮らしを整えるヒントをまとめた保存版。手帳の使い方に迷う人に。

行動が続くデイリーログの書き方|今日からできるゆるノート術
忙しいママでも続けやすいデイリーログの書き方をわかりやすく紹介。

『できた!』を積み重ねる幸せのノート術|自分を認める小さな習慣
毎日の「できた!」をノートに書き留めるだけで、心が少し軽くなる。忙しいママや頑張る自分に贈る、自己肯定感を育てるノート術を紹介します。

心を整える日記の書き方3ステップ|小さな「気づき」で1日をリセットする方法
毎日をがんばるママへ。心が少し疲れたときは、ノートをひらいて自分に優しく話しかけてみませんか?この記事では、忙しくても続けられる「心を整える日記の書き方3ステップ」を紹介します。
このほかの手帳関連記事はこちら↓
家族の予定が多い月を乗り切る、簡単スケジュール管理のコツ
月初にざっくり「見える化」しておく
予定が多い月こそ、
月初の5〜10分だけ使って
ざっくりと全体像を把握しておく のがとてもラク。
私がしていること
- カレンダー(月間)に、家族全員の予定をざっくり書く
- 忘れたくない行事・提出物の日を“赤丸”で強調
- 週ごとの「忙しさの山」を見ておく
完璧に書かなくても大丈夫。
「いつがバタバタしそうか」だけでも把握しておくと、
心の余裕が全然違います。
優先順位は“家族・自分・家のこと”の3つで考える
予定が多いときほど、
「何からやるか」 が決まっていると迷いが減ります。
3つに分けるだけでOK
- 家族の予定(行事・送り迎え・病院…)
- 自分の予定(仕事・通院・締め切り)
- 家のこと(買い出し・掃除・提出物準備…)
1週間単位で「できればOK」のゆるい計画にする
忙しい月は、
日単位で完璧に管理しようとすると疲れてしまいます。
そこでおすすめなのが、
「週で管理する」ゆるいスケジュール。
こんな感じでOK
- 今週中に済ませたいこと3つ
- 絶対忘れたくないことだけ日付に書く
- すきま時間にできる“5分タスク”もメモ
予定が多少ずれても、
週のどこかでできれば◎。
家族がいる暮らしは、
急な変更もつきものなので “ゆるめ” が続きやすいです。
家族にもわかりやすい「ひと目カレンダー」を置く
家族の予定共有がスムーズになるだけで、
ママの負担はかなり減ります。
こんな工夫がおすすめ
- 冷蔵庫に貼れる家族カレンダーを置く
- 習い事・行事は色分け
- LINEの予定共有も併用
忙しい週は「やらないことリスト」で調整する
予定が多い月は、“減らす”工夫 も大事。
私がしている “やらないこと” の例
- 平日は凝った料理はしない
- SNSを見すぎない
予定が重なる週は「これは今月はやらない!」と
先に決めてしまうと、
気持ちが軽くなります。
まとめ:忙しい月こそ“ゆるく・見える化・優先順位”

予定が多い月を乗り切るポイントは、この3つ。
- 月初にざっくり見える化
- 優先順位はシンプルに3つ
- 日じゃなく、週でゆるく管理
家族の予定が多い時期は、
どうしても自分の時間が削られがち。
だからこそ、完璧を目指さずに
「今の自分にできる形」 で整えるだけで十分です。
無理しすぎず、
ひとつずつで大丈夫。
忙しい月でも、
ちょっとした工夫で心に余裕が生まれます。

