こんにちは。
りんです。
私たちは、
つい「できなかったこと」に目を向けがちです。
でも、ほんの小さな「できた!」を見つけて書き出すことで、
心の中に静かな満足感が広がります。
- 「洗濯をたためた」、
- 「子どもと笑い合えた」、
- 「早起きできた」。
どんな小さなことでもOKです。

【保存版】家事って実際どれくらいある?見える化リスト&時短グッズで“がんばりすぎない暮らし”に
家事って実際どれくらいある?
見える化リストで負担を整理。
子育て家庭におすすめの時短アイテム・サービスも紹介します。

未就学児との暮らし、ちょっとラクに|お金をかけずにできる家事の自動化アイデア
未就学児との暮らしをもっとラクに。
洗濯・掃除・ごはん・収納・予定管理まで、
家事を手放すヒントとアイテムをまとめて紹介。
アプリや宅配の活用法も!

子どもの衣替えとサイズアウト対策|わが家の整理ルールと収納の工夫
子ども服の衣替え、サイズアウト服の整理や収納に悩んでいませんか?
保育園ママの視点で、無理なく進めるコツや収納術、
お下がり活用の方法をご紹介します。
『できた!』を積み重ねる幸せのノート術
「できた!」ノートの基本ルール
1日3つだけ書く
欲張らずに続けやすく。
寝る前にサッと3行で書けます。
ネガティブ禁止
「できなかった」ではなく
「できた」にフォーカス。
時間を決める
朝のコーヒータイムや寝る前など、
生活のリズムに組み込みます。
📘おすすめツール
- 無印良品の小さなノート
- 100均の方眼メモ
- スマホメモでもOK(習慣化が目的)
続けるコツは「ゆるさ」にあり
完璧を求めると続きません。
たとえば、
- 1行だけでもOK
- 忘れた日は翌日にまとめて書く
「ノートを書く=自分と向き合う時間」として、ゆるく続けていくのがポイントです。
「できた!」が増えると、見える景色が変わる
書き続けるうちに、
- 「自分、けっこう頑張ってるかも」
- 「昨日より少し成長してる」
そんな発見が増えていきます。
これは、
自己肯定感が静かに育っている証拠。
できたノートは、
過去の自分が未来の自分を励ましてくれる「心の記録帳」になります。
まとめ|今日から始める「できた!」ノート習慣

特別な道具も時間もいりません。
今日の「できた!」をひとつ書いてみる。
その瞬間から、
心の中に小さな光が灯ります。
「幸せ」は大きな出来事ではなく、
日々の“できた”の積み重ねの中にあるのかもしれません。
