PR

七五三の持ち物チェックリスト&家族写真アイデア

家事・時短・暮らしのこと
この記事は約4分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

七五三のお参りは、

子どもの成長を祝う大切な節目。

 

せっかくの記念日だからこそ、

安心して過ごせるように持ち物をまとめておきました。

 

また、家族みんなで笑顔の写真を残すためのアイデアも

ご紹介します。

 

 

七五三の持ち物チェックリスト

基本の持ち物

  • 着物や小物一式(草履・足袋・帯など)
  • 着替え(子どもが疲れたとき用に)
  • タオル・ハンカチ
  • 水筒・小さなおやつ(ご機嫌直しに役立ちます)

 

写真・思い出用

  • カメラやスマホ(充電満タンで)
  • モバイルバッテリー
  • 千歳飴

 

神社・お参り用

  • 初穂料(のし袋に入れて準備)
  • 小銭(お賽銭用)
  • ウェットティッシュ(手を拭いたり、口まわりをさっと拭くときに便利)

 

ママ・パパにあると安心なもの

  • 歩きやすい靴(砂利道でも安心)
  • シンプルなサブバッグ
  • メイク直し用のポーチ(写真前にさっと整えられます)

 

家族写真のアイデア

七五三は写真を見返すたびに

その日の空気を思い出すもの。

 

「きちんとした記念写真」も素敵ですが、

自然な姿を残しておくのもおすすめです。

 

定番ショット

  • 鳥居の前での家族ショット
  • 千歳飴を持ってにっこり
  • 手をつないで歩く後ろ姿

 

子どもらしさを残す工夫

  • 草履のまま石段を上る姿
  • 千歳飴を嬉しそうに抱えている瞬間
  • ちょっとと休憩している自然な表情

 

家族みんなで

  • 祖父母も一緒に撮る集合写真
  • 親子リンクコーデ(色をそろえるだけで一体感が出ます)
  • 三脚やフォトサービスを使って「ママも一緒に写る」工夫を

 

プロにお願いするか、セルフで撮るか

プロカメラマンにお願いすると、

自然な表情を引き出してくれるのが魅力。

 

セルフ撮影なら、

三脚やリモートシャッターを使っても

十分素敵な写真が残せます。

 

ご家庭のスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

 

高品質のフォトブックなら「カメラのキタムラ」

 

おわりに

七五三は、

子どもにとっても家族にとっても特別な1日。

 

持ち物をしっかり準備して、

当日はゆったりと過ごせるようにしてみましょう。

 

そして、ちょっとした工夫で

「その子らしさ」が伝わる写真を残せたら、

きっと宝物になります。

 



七五三は家族の大切な節目。お参りの思い出をプロのカメラで残しませんか?
出張撮影だから神社やお参りの場で自然な表情をそのまま写真に。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました