こんにちは。
りんです。
今回は、
今日から無理なく取り入れられる
「寝る前のちょっとした習慣」 をまとめました。

週間ページに書くことアイデア100|毎日が整う“暮らしのヒント集”
週間ページに書くことアイデア100を紹介。タスク・家事・献立・家計・健康・メンタルまで、暮らしを整えるヒントをまとめた保存版。手帳の使い方に迷う人に。

行動が続くデイリーログの書き方|今日からできるゆるノート術
忙しいママでも続けやすいデイリーログの書き方をわかりやすく紹介。

『できた!』を積み重ねる幸せのノート術|自分を認める小さな習慣
毎日の「できた!」をノートに書き留めるだけで、心が少し軽くなる。忙しいママや頑張る自分に贈る、自己肯定感を育てるノート術を紹介します。

心を整える日記の書き方3ステップ|小さな「気づき」で1日をリセットする方法
毎日をがんばるママへ。心が少し疲れたときは、ノートをひらいて自分に優しく話しかけてみませんか?この記事では、忙しくても続けられる「心を整える日記の書き方3ステップ」を紹介します。
このほかの手帳関連記事はこちら↓
夜のリセット習慣とは?

夜のリセット習慣とは、
その日の疲れ・乱れた気持ち・散らかった小さなタスクを“
軽く整えて”眠りに入るためのルーティン のこと。
- 全部完璧に片づける必要はない
- “明日をラクにするための小さな準備”というイメージ
この2つを意識するだけで、
ハードルがぐっと下がります。
寝る前のちょっとした習慣8選
コップ1杯の白湯で体をゆるめる
冷えやすい夜は、
白湯を一口飲むだけでもリラックス。
5分だけ片づけをする
テーブルの上・シンク周り・リビングの“ひと区画だけ”。
完璧にするのではなく、
視界のストレスを減らすのが目的です。
明日の持ち物を玄関にまとめておく
保育園バッグ、仕事の書類、エコバッグなど。
その日のモヤモヤをメモに書き出す
小さくても気になることを、
ふせん・メモ帳に3つだけ。
スマホを寝室に持ち込まない
寝る前のSNSチェックは睡眠の質を下げがち。
充電スポットを別の部屋に固定すると、
習慣化しやすいです。
部屋の照明を“寝落ちモード”に
なるべく暗めの電球色へ。
今日できたことを1つだけ書く
どんな小さなことでもOK。
自分を肯定できる習慣は、
翌日の心の余裕につながります。
5分のストレッチで体をほぐす
寝る前の軽いストレッチは血流が良くなり、
入眠がスムーズに。
夜のリセット習慣のポイント
✔ 完璧主義をやめる
「少しだけ整える」が続けるコツ。
夜は疲れているので、1つでもできたら十分。
✔ 自分に合う“リセット項目”を3つに絞る
8つ全部やる必要はありません。
あなたが心地よく感じるものを
3つだけセットにするのがおすすめ。
翌朝がラクになる理由

- 視界がスッキリして朝のストレスが減る
- 寝る前に心が整っているので、朝の気持ちが軽い
- 睡眠の質が上がる
まとめ

寝る前のリセット習慣は、
1日の終わりに「今日もよく頑張ったね」と
自分にそっと言ってあげるような時間です。
忙しい日こそ、
少しのリセットが翌日の心の軽さにつながります。
無理のない範囲で、
あなたのペースで続けてみてくださいね。


