PR

【2025】毎月の家事ルーティンを手帳で管理する方法|忙しいママでも続くシンプル習慣術

手帳
この記事は約5分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

1ヶ月の間にやっておきたい家事って、

想像以上にたくさんありますよね。

 

  • あっ、排水口の掃除してない
  • 子どものサイズアウト服がそのまま…
  • 月末のゴミ出し予定を忘れる

など、

「やろうと思っていたのに気づけば月末」ということも

あります。

 

そこで今回は、

手帳で“毎月の家事ルーティン”を管理する方法を、

シンプルかつ続けやすい形でまとめました。

 

 

このほかの手帳関連記事はこちら↓

 

毎月の家事ルーティンを手帳で管理するメリット

やるべきことが一目でわかる

月の途中で「あれやったっけ?」と

悩まずに済みます。

 

手帳を開けばその月の家事が

ひと目でパッと確認できるので、

気持ちにも余裕が生まれます。

 

忘れやすい家事を“習慣化”できる

月1回だけの家事は、

スマホのリマインダーより

手帳の方が思い出しやすい場合も。

繰り返すうちに自然と流れが整います。

 

子どもの予定や仕事とのバランスが取りやすい

保育園・仕事・自分の予定と

家事を同じ場所で管理できるので、

月の見通しが立てやすくなります。

 

まずは「月1家事」を書き出す

最初にやっておくとラクなのが、

毎月やりたい家事の棚卸しです。

 

以下は、

「月1でやりたいこと」の例です。

 

月1家事の例

  • 排水口・換気扇フィルターの掃除
  • 冷蔵庫の中身チェック
  • 子どものサイズアウト服の仕分け
  • おもちゃの見直し
  • 水回り(洗面台・風呂)のカビ予防
  • シーツや枕カバーの洗濯
  • 下駄箱の掃除
  • ベランダの掃き掃除
  • 家計簿・レシート整理
  • 写真バックアップ
  • 防災グッズの点検
  • 保育園・学校のお便りの見直し

 

手帳での管理方法

月間ページの片隅に「月1家事リスト」を作る

例:月間ページの左・右余白に

小さくチェックボックスを並べるだけ

 

□ 水回りの掃除

□ シーツ洗い

□ 写真バックアップ

□ 冷蔵庫の整理

□ 子どもの服の仕分け

 

月初ルーティン/月末ルーティンで管理

月初ルーティン例

  • 冷蔵庫のストック確認
  • 1ヶ月の予定をざっくり書く
  • 必要な買い足しリスト作成
  • 写真バックアップ

 

月末ルーティン例

  • 1ヶ月の振り返り
  • シーツ類の総洗い
  • ゴミの日・粗大ごみの確認
  • 子どもの成長メモ

 

手帳の「まとめページ」に月初・月末リストを

固定で貼っておくと便利です。

 

「月間家事トラッカー」を作る

ハビットトラッカーの家事版。

月1の家事を表にして、

できたらチェックをつける方法です。

 

排水口掃除          □

シーツ洗い          □

写真バックアップ   □

冷蔵庫整理          □

子ども服の見直し     □

 

視覚的に達成感が出るので、

続けるモチベーションになります。

 

忙しいママでも続くコツ

家事は「できたらOK」の気軽さで

完璧にこなすのは無理。

80%できれば十分です。

 

1回で全部やろうとしない

月1家事は“小分け”にすると続きます。

 

例:

  • 第1週 → 水回り
  • 第2週 → 暮らしの整理(服・おもちゃ)
  • 第3週 → 写真・書類整理
  • 第4週 → ベランダ・換気扇など負担大きめ

 

予定と家事を近くに書く

手帳の同じページに家事を書いておくと、

「ついでにやっておこうかな」という気持ちに

なりやすいかもしれません。

 

家事ルーティンを作ると、暮らしが軽くなる

家事があちこちに散らばっていると、

どうしても気持ちがそわそわして落ち着きませんよね。

 

でも、

毎月の家事を手帳でひとまとめにしておくと、

 

  • 「思い出さなきゃ」というストレスが減る
  • 家全体を“ちょうどいい状態”に保てる
  • 忙しい日でも、最低限の家事が無理なく回る

 

といったメリットが生まれます。

 

ほんの少しの仕組みでも、

毎月の家事がうんとラクになります。

 

「やらなきゃ…」ではなく、

「気づいたら、いつのまにかできていた」

 

そんな感覚に近づけるので、

ぜひ試してみてくださいね。



テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました