PR

手帳と相性ばつぐん!マンダラチャートで1年の計画をつくる方法

手帳
この記事は約7分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

「来年こそは、無理なく続けられる目標を立てたいな…」

そんなときに役立つのが、

手帳との相性がとても良いマンダラチャートです。

 

9つのマスに書き込むだけのシンプルな表なのに、

“自分が大切にしたいこと”がふわっと整理されて、

毎日の行動にもつなげやすいのがポイント。

 

家事や育児で忙しい日でも、

気負わず取り組めるのが嬉しいところです。

 

今回は、

手帳と合わせて使うマンダラチャートのつくり方を

まとめました。

 

 

このほかの手帳関連記事はこちら↓

 

マンダラチャートって何?

マンダラチャートは、

3×3の9マスに「やりたいこと」や

「大事にしたいテーマ」を書き出して整理するワークです。

 

真ん中に“いちばん大切にしたいこと”を書き、

その周りに関連する要素を並べていきます。

 

手帳と相性が良いのは、

  • ひと目で全体が分かる
  • 迷ったときの指針になる
  • 行動に落とし込みやすい

 

という特徴があるから。

 

1年の計画を立てる前に作っておくと、

手帳がとても使いやすくなります。

 

 

マンダラチャートで1年の計画をつくる方法

STEP1:真ん中に「1年のテーマ」を決める

最初に書くのは、

中央のマスに入れる1年のテーマ。

 

たとえば…

  • 心と体を整えたい
  • 家族との時間を大切にしたい
  • お金をきちんと管理したい
  • 自分の時間を増やしたい

など、大まかでOKです。

 

STEP2:まわりの8マスに“テーマを支える要素”を並べる

次に、

中心のテーマにつながるものを8つ書き出します。

 

たとえば「心と体を整える」を中心にするなら…

 

  • 早寝の習慣
  • 軽い運動
  • 食生活の見直し
  • 休む時間をつくる
  • メンタルケア
  • 健康チェック
  • 季節のリフレッシュ
  • ノートで気持ちの整理

など、思いつくもので大丈夫です。

 

難しく考えず、

“自分を知る時間”くらいの気持ちで

書いてみてください。

 

STEP3:外側のマスに“できること”を書いていく

周りの8つのテーマを、

さらに具体的な行動にしていきます。

 

  • 早寝 → 23時までに布団へ
  • 散歩 → 週2回、15分歩く
  • 朝ごはん → 野菜を1品プラス
  • メンタル → 月1回の「休む日」

 

STEP4:つくったチャートは手帳の見えるところへ

完成したマンダラチャートは、

  • 手帳の年間ページに貼る
  • 表紙の裏に挟んでおく
  • 月初めのページにコピーを貼る

 

など、いつでも目に入る位置に。

 

月に1回でも見返すと、

「今いい感じかな?」

「ちょっと見直したほうがいいかも」

と自然に軌道修正できます。

 

 

STEP5:月間・週間ページに落とし込んでいく

マンダラチャートで見つけた“小さな行動”は、

手帳のページにも反映します。

 

月間ページ

  • 「今月は3回散歩する」
  • 「美容院でリフレッシュ」

など、ゆるい目標でOK。

 

週間ページ

  • すき間時間に15分読書
  • 夜の家事をひとつ減らして早めに寝る
  • 買い物ついでに10分歩く

 

忙しいママにこそ向いている理由

  • 完璧じゃなくていい
  • 思いついたことを書くだけで形になる
  • 1年の“ゆるい道しるべ”になる

 

子育て中は、

自分のことが後回しになりがちですよね。

 

マンダラチャートは、

そんなときにそっとサポートしてくれるツールです。

 

「来年は、もっと自分らしく過ごしたい」

そんな気持ちに寄り添ってくれます。

 

まとめ

マンダラチャートは、

9マスに書くだけで「やりたいこと」や

「大切にしたいこと」が整理できる便利なツールです。

 

手帳と組み合わせると、

1年の方向性が見えやすくなり、

毎日の小さな行動にもつなげやすくなります。

 

中心のテーマを決めて、

まわりに支える要素を書き、

できそうな行動に落とし込むだけ。

 

あとは手帳の見える場所に貼って、

月間・週間ページに少しずつ反映していけばOKです。

 

無理なく続けられて、

自分らしい1年づくりの助けになります。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました