こんにちは。
りんです。
最近よく耳にする“サナ活”。
これは、
「高市早苗首相という1人の人の生き方・働き方を
推し活のように楽しむ」 という、
応援スタイルを指すことばとして
広がっています。

週間ページに書くことアイデア100|毎日が整う“暮らしのヒント集”
週間ページに書くことアイデア100を紹介。タスク・家事・献立・家計・健康・メンタルまで、暮らしを整えるヒントをまとめた保存版。手帳の使い方に迷う人に。

行動が続くデイリーログの書き方|今日からできるゆるノート術
忙しいママでも続けやすいデイリーログの書き方をわかりやすく紹介。

『できた!』を積み重ねる幸せのノート術|自分を認める小さな習慣
毎日の「できた!」をノートに書き留めるだけで、心が少し軽くなる。忙しいママや頑張る自分に贈る、自己肯定感を育てるノート術を紹介します。

心を整える日記の書き方3ステップ|小さな「気づき」で1日をリセットする方法
毎日をがんばるママへ。心が少し疲れたときは、ノートをひらいて自分に優しく話しかけてみませんか?この記事では、忙しくても続けられる「心を整える日記の書き方3ステップ」を紹介します。
このほかの手帳関連記事はこちら↓
サナ活は「人として好き」を大切にする推し活

サナ活は、
“働く1人の女性・1人の人物として魅力を感じる”
という気持ちから始まるもの。
姿勢・言葉・身だしなみ・立ち振る舞いなど、
惹かれるポイントは人それぞれ。
たとえば、
- 落ち着いた受け答え
- きちんと感のある装い
- 忙しい中でもブレない姿勢
- 丁寧な言葉づかい
など、
「素敵だな」、
「真似したいな」と思えるところを
見つけるのもサナ活の一つ。
サナ活で楽しめる“人物応援”のポイント
言葉づかいや伝え方から学ぶ
話し方・表現の仕方に注目すると、
日常でも活かせる部分が見えてきます。
姿勢や装いを“推し要素”として楽しむ
サナ活では、
「ファッション」「持ち物」を推し活として
楽しむ人も増えているようです。
- 落ち着いた色味の服
- シンプルなアクセサリー
- きちんと感のあるバッグ
こうした“印象を整える工夫”を観察すると、
自分の仕事・育児・外出スタイルにも
取り入れやすくなります。
忙しい中で働く姿から“生活のヒント”を得る
働き方・時間の使い方・気持ちの切り替えなど、
“生き方の部分”に注目するのもサナ活。
- 「忙しくてもきちんと見せる」
- 「言葉選びが丁寧」
- 「資料や対応に無駄がない」
そういった“生活や仕事に応用できる部分”を見て、
自分の暮らしにも生かしていくスタイルです。
今日からできる“ゆるサナ活”アイディア

- ニュースで見かけた姿勢・言葉づかいを「いいな」と思ったらメモ
- 好きだと感じたファッション・持ち物をチェック
- 手帳に「今日の推しポイント」を1つだけ記録
- 忙しい日の身だしなみの参考にする
サナ活の魅力は“暮らしに前向きさが生まれること”

「誰かの頑張る姿を見て、自分も少し頑張れる」
というのがサナ活の良さ。
推しがいると、
- 手帳を書くのが楽しくなる
- 自分の言葉づかいを見直すきっかけになる
- 忙しい日でも少しだけ気持ちを整えられる
そんな“生活の前向きスイッチ”になります。
まとめ

サナ活は、
「1人の人として感じる魅力から、日々の暮らしをちょっと整える」
そんなやわらかい推し活です。
- 姿勢や立ち振る舞いが、ふとした気づきになる
- 言葉づかいが、日常のヒントになる
- ファッションや印象づくりが、明日の自分に取り入れやすい
- 応援する気持ちが、前向きな気分につながる
大げさに何かをする必要はありません。
「なんとなく気になるな」「好きだな」と
感じる気持ちがあれば、それだけで十分です。
いつもの暮らしの中に、
ほんの少しのワクワクや背中を
押してくれる存在があるだけで、
毎日がやさしく整っていくように思います。
無理のないペースで、
あなたらしいサナ活を楽しんでみてくださいね。


