PR

年末年始に“心が軽くなる習慣”で迎える、新しい1年

家事・時短・暮らしのこと
この記事は約4分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

年末が近づくと、

街の雰囲気や人の動きが少し慌ただしくなりますね。

 

その流れの中で、

自分の心もなんとなく急ぎ足になってしまうことが

あるかもしれません。

 

「これもやっておきたい」、

「あれも片づけたい」と思うのは、

きっと新しい年を気持ちよく迎えたいから。

 

でも本当は、

がんばることよりも、

 

少し立ち止まって“ゆるめる時間”をつくるほうが、

心は軽くなるのかもしれません。

 

ここでは、年末年始を穏やかに過ごすための

小さな「心が軽くなる習慣」をいくつか紹介します。

 

 

年末年始に“心が軽くなる習慣”で迎える、新しい1年

「できなかったこと」より、「ここまでできた自分」を見る

年の終わりになると、「結局できなかったな…」と

落ち込むこともありますよね。

でも、完璧じゃなくても大丈夫。

 

続かなかった日記も、

数日でも書けたならそれは立派なこと。

 

行けなかった旅行があっても、

家で過ごした時間の中に温かい思い出があったはずです。

 

“足りない”を数えるより、

“できたこと”を見つける。

 

それだけで、

心の中がふっと軽くなります。

 

モノより「気持ち」を整える片づけ

大掃除をすると、

部屋も心もスッキリしますよね。

 

でも、片づけたいのはモノだけじゃなくて、

「心の中のごちゃごちゃ」も。

 

「もういいかな」と思えるものを、少しずつ手放していく。

それは“捨てる”というより、

“ありがとう”と一緒に見送る感覚。

 

そんな気持ちの整理ができると、

心の余白が生まれます。

 

無理をしてまで予定を詰めこまない

お正月は、

帰省や集まりで予定がいっぱいになりがち。

でも、

すべてに参加しなくても大丈夫です。

 

「今回はお休みします」と伝えることも、

自分を大切にするひとつの方法。

 

予定をひとつ減らすだけで、

お気に入りのお茶をゆっくり飲む時間が生まれます。

その静かなひとときが、

心を整えてくれます。

 

朝の光を浴びてリセットする

新しい年の朝、

少し早起きをして外に出てみましょう。

冷たい空気の中で深呼吸をすると、

それだけで心が澄んでいくよう。

 

朝の光には、

不思議と気持ちを前向きにしてくれる力があります。

「今年も、ゆっくり歩いていこう」

そんな小さな想いを心に浮かべながら、

新しい1日を始めてみてください。

 

「ありがとう」を言葉にして残す

この1年の中で、

心に残った“ありがとう”を思い出してみましょう。

誰かの笑顔や、ふとした優しさ、自分のがんばりでもいいんです。

 

ノートに書くのも、スマホのメモに残すのもOK。

言葉にすることで、1年間の景色がやさしく浮かび上がってきます。

 

そして、

感謝の気持ちは次の1年を明るく照らしてくれる灯のようなもの。

新しい年への小さなエネルギーになります。

 

✨おわりに

年末年始は、

「やることリスト」でいっぱいになりがちだけど、

本当は“何を足すか”より

“何を手放すか”を考える時間にしてもいいのかもしれません。

 

あれもこれも完璧じゃなくていい。

すこし肩の力を抜いて、

心に風を通してあげましょう。

 

新しい1年が、

やさしくて心地よい時間になりますように。



テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました