こんにちは。
りんです。
出産準備の中でも、
出産入院に何を持って行くのか、
意外と悩みませんか?
とくに産後の動きづらさや術後の過ごし方を考えると、
ちょっとした工夫が必要になります。
私も初めての帝王切開出産で、
何を用意すればいいのか本当に迷いました。
今回はそのときの経験をもとに、
あってよかったと感じたアイテムをまとめてご紹介します。
これから入院準備を始める方の参考になればうれしいです。

妊娠後期をがんばりすぎないために|心と体がちょっとラクになる7つのヒント
妊娠後期に感じる不調や不安をやわらげるための7つのコツを紹介。寝苦しさやむくみ、家事の工夫、気持ちのリフレッシュ法まで、実体験をもとにママに寄り添う内容でまとめました。

【妊娠初期】うれしいのに不安だった私が、少しずつ心を整えていったこと
こんにちは。りんです。妊娠がわかったとき、喜びとともに「これからどうなるんだろう」という不安も感じました。うれしい気持ちがたしかにあるのに、なんとなく落ち着かない感じ。今振り返って思うのは、その不安の多くは「初めてのこと=未知」によるものだ...
【ママ用】入院中に役立った持ち物リスト
■ 動かずに済む便利グッズ
ペットボトル用ストローキャップ
寝たままでも水分補給できてとても便利。術後すぐは特に重宝しました。
片手でサッと飲める!
ペットボトルに付けるだけで、手間いらずの水分補給。
モバイルバッテリー or 延長コード
充電のたびに動くのは大変。起き上がらなくてもスマホを使えると、ストレスが減ります。
5000mAhの安心容量&ケーブル内蔵で、どこでもサッと充電OK!
iPhone・Android対応/60日保証つき
S字フック(2~3個)
ベッドの柵などにかけて、ビニール袋やイヤホン、小物を吊るしておけます。
術後に手を伸ばせる位置にあるだけで、とても助かりました。
吊るすだけで収納力アップ
物干し竿や小物に使えるステンレス製Sフック(耐荷重20kg)
前開きパジャマ(2〜3枚)
点滴や授乳、診察時にも着替えやすくて便利。
長め丈+ズボン付きが安心です。
肌ざわりなめらか、光沢ベロアで産前産後もあったか快適。
ストレッチ性◎で動きやすく、入院中の写真映えもばっちり♪
■ 術後の体をサポートするグッズ
腹帯(病院で指定がなければ)
傷口の保護とサポートに。ガードルよりも締めつけの少ない腹巻きタイプが楽でした。
綿100%の裏地&クッション性キルティングで、傷口をやさしく保護。
幅広ベルト&ワンタッチテープで着脱もかんたん。
ドライシャンプー/汗拭きシート
シャワーNGの日もあるので、身だしなみ&気分転換におすすめです。
水なしでリフレッシュ!
選べる香りで気分までリセット◎
スリッパ or 滑りにくいサンダル
歩行練習が始まったらマスト。脱ぎ履きしやすく、足音が静かなものが◎。
かかと付きで歩きやすく、入院・来客用にも◎
やわらか素材×静音設計。洗えて清潔な日本製ルームシューズ。
■ 日常のケア&リラックスアイテム
- 洗顔/歯みがきセット
- ホットアイマスク
- 保湿アイテム(ハンドクリーム・リップなど)
- ボックスティッシュ
- 小さめゴミ袋(ゴミ分別やおむつ処理に)
- イヤホン
穴あきタイプだから、スマホも使える!分娩前後の入院中にもおすすめ。
横になりながら、座りながら、目元をじんわり温め。ホワイトティー&ラベンダーの癒しの香り
【赤ちゃん用】必要だったもの(※病院の方針を要確認)
ガーゼハンカチ(4〜5枚)
授乳・ミルクのときに頻繁に使います。
ふんわり肌ざわり◎ 国産ダブルガーゼ使用
退院用の肌着&服、おくるみ
季節や気温に合わせたものを準備しておくと安心です。
オーガニックコットン100%使用
国内工場で丁寧に生産された安心品質
おむつ・おしりふき(病院で用意されていない場合のみ)
✔ 水分たっぷりでふきやすい!毎日使いにぴったりの大判おしりふき
✔ 無香料・厚手・ふんわりやわらか
その他の持ち物
タンブラー/水筒
飲み物の温度をキープできるので、快適な入院生活に。
出産入院にも◎!片手で飲めるストロー付きタンブラー。
こぼれにくく、保温・保冷もばっちり。
授乳クッション(病院にない場合)
お腹をかばいながら赤ちゃんを抱っこできて、体への負担が軽くなりました。
アメリカ発・正規輸入品。700以上の病院でも採用、理想の授乳姿勢をサポートする、産院でも推奨の授乳クッション。
帝王切開後の傷にもやさしい設計。
【忘れずに】手続き関連の書類
- 母子手帳
- 健康保険証・診察券
- 入院書類一式
- 認印(必要な病院も)
無料登録でもれなく♪おしゃれな母子手帳カバー素材プレゼント!
【まとめ】「自分がラクになること」を最優先に
出産に向けて、いろいろ準備する中で大事なのは、
「自分の体を大切にできるようなアイテムを選ぶこと」だと感じました。
全部を完璧にそろえる必要はありませんが、
「あってよかった」と感じるものがいくつかあるだけで、
入院中の安心感がグッと増します。
この記事が、
どこかの誰かの心と準備の支えになればうれしいです。
無料登録でもれなく!オリジナル出生届が無料でもらえる