PR

余白のある暮らしを目指して、やめたこと10選|日々がすこし軽くなる習慣

家事・時短・暮らしのこと
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。

りんです。

 

やることに追われて、

気づけば一日があっという間に終わる。

そんな毎日に少し“余白”を取り戻したいと

思うようになりました。

 

そこで私が実践したのが、

「やめる」暮らし。

 

あれもこれもと頑張りすぎず、

心と時間を整える小さな見直しです。

 

今回は、

実際にやめてよかった10のことをご紹介します。

 

 

余白のある暮らしを目指して、やめたこと10選

無理に完璧を目指すのをやめた

「ちゃんとしなきゃ」と思うほど、心が窮屈に。

“ほどよくできれば十分”と思えるようになってから、

気持ちがラクになりました。

 

SNSをなんとなく眺めるのをやめた

目的もなくスクロールしていた時間を、

好きな本や音楽に置きかえて。

少しの工夫で、心の充電時間が増えます。

 

無理なスケジュールを詰め込むのをやめた

予定を入れすぎず、

ひと息つける時間を確保。

“何もしない時間”が、

思っていた以上に大切でした。

 

安さだけで物を選ぶのをやめた

「長く使いたい」と思える物を選ぶように。

結果的に、物が減り、空間にも気持ちにも余白が生まれました。

 

「とりあえず取っておく」をやめた

“いつか使うかも”より、“今必要かどうか”で選ぶ。

手放すことで、

今の自分に合った暮らしが見えてきます。

 

朝から全力で動くのをやめた

朝一番から完璧を目指さず、

ゆるやかなスタートを意識。

心の余裕が、その日の流れを穏やかにしてくれます。

 

毎日の献立に悩むのをやめた

「週のメイン食材を決めておく」だけで、献立ストレスが減少。

考えすぎず、

シンプルに回すことで気持ちも軽く。

 

雑多な情報を追いかけるのをやめた

ニュースやSNSの情報を必要な分だけに。

“知らなきゃ”という焦りを手放すと、

暮らしが落ち着きます。

 

予定がない日を「もったいない」と思うのをやめた

何もしない時間も、

立派な“暮らしの一部”。

心と体を休めることで、

次の行動のエネルギーになります。

 

「いつかのために」を優先するのをやめた

“未来のため”より、

“いま心地よいこと”を選ぶように。

 

小さな満足が、

結果的に日々の幸福感を高めてくれます。

 

まとめ

やめることは、諦めることではなく、

「大切なものを選び取る」こと。

 

足すよりも、

引くことで見えてくる心地よさがあります。

 

今日から少しずつ、

“余白のある暮らし”を始めてみませんか。



テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました