こんにちは。
りんです。
今回は、保育園との連絡に使われている
「コドモン(Codmon)アプリ」について、
実際に使っている保護者としてのリアルな感想や、
使ってよかったポイントをまとめました。
導入を検討している園関係者の方や、
「これから使い始めるよ!」という
保護者の方の参考になればうれしいです。



コドモンってどんなアプリ?
コドモン(Codmon)は、
保育園やこども園と保護者をつなぐ
コミュニケーションアプリです。
紙での連絡帳やお知らせをアプリに置き換えることで、
日々のやりとりがスマホで完結します。
園によって使える機能は異なるかと思いますが、
一般的には以下のようなことができます。
- 欠席・遅刻の連絡(理由の入力もOK)
- 園からのお知らせの受け取り
- 写真の閲覧や購入(対応園のみ)
特に感じているのは、「連絡の手間がグッと減る」ということ。
子育て中の忙しい朝や、
手が離せないときにありがたい存在です。
「通知機能で見逃しにくくなる」点もとても助かります。
欠席連絡がアプリで完結!使って感じた便利さ
朝、子どもの体調が悪くてお休みするとき、
アプリを開いて「欠席」を選び、
理由を入力して送信するだけで完了。
わが家の園では
「朝●時までならアプリでOK」、
「それ以降は電話連絡を」と決まっていますが、
朝の忙しい時間帯に電話しなくていいだけで、
本当に気持ちが楽になります。
時間内なら数十秒で完了。
とても助かっています。
園からのお知らせを見落としにくい
必要な情報がアプリで届くので、
スマホでいつでも確認できるように。
通知が来るので、
「知らなかった…」を防げるのも安心です。
実際に使って感じたこと(メリット・注意点)
よかったこと
- 欠席連絡がアプリで完結するのは大きな時短
- 通知が来るので、お便りを見逃しにくい
- スマホ1つで管理できるので、保護者側も楽
- 園からの配信内容が記録として残る
注意点も少しだけ
- 園によって機能の範囲が違う(写真サービスのない園も)
- 一定の時間を過ぎた連絡は電話対応になることがある
導入を考えている園・初めて使う保護者の方へ
コドモンは、園と家庭との連絡を
「わかりやすく・残しやすく」してくれるツールだと感じています。
導入の際には、
- どの機能を使うか
- どの時間帯まではアプリで対応可能か
といった園ごとのルール作りも重要になりそうです。
保護者側から見ても、
「いつも通りの連絡が、スマホでちょっと楽にできる」
くらいの感覚で使えるのがちょうどいいなと感じています。
▼一緒にそろえたい!保育園生活を楽にする便利グッズ
✅ お名前つけが劇的に時短に!【お名前スタンプ】
✅ 送迎の雨対策に【レインポンチョ・レインカバー】
✅ 保育園バッグの整理整頓に【収納ポーチ】
まとめ|“手間を減らせるツール”として、これからも頼りにしています
すべてをアプリだけで完結できるわけではないけれど、
ちょっとした手間やストレスを
軽くしてくれるのがコドモンのいいところ。
これから使い始める方も、
「どんなふうに使えるの?」という疑問があった方も、
少しでもイメージの参考になればうれしいです。
「抽選で人気アイテムが当たる!簡単アンケートはこちらから↑