こんにちは。
りんです。
年末年始は、
家族とゆっくり過ごしたり、
自分のために時間を使ったりできる特別な期間。
とはいえ、「何をして過ごそう?」
「どんな準備をしておくと楽になる?」と迷うこともあります。
今回は、
おうち時間・おでかけ・心と体のケア・暮らしの整えなど、
無理なく気持ちよく過ごせるアイデアをまとめました。



年末年始の過ごし方アイデア30選
■ おうちで楽しむ年末年始アイデア
家族みんなでできる簡単ボードゲーム
トランプやUNO、すごろくなど、
準備がいらない定番が安心。
小さい子でも楽しめるものがおすすめ。
お気に入りアニメや映画をみる
まとまった時間がとりやすい年末年始こそ、
見たかった作品を一気見。
キッチンにみんなで立つ「一緒にごはん作り」
餃子包みや手巻き寿司など、
手を動かす系は子どもが夢中になりやすい。
2023年夏OPEN!買い物を変える、イオンの新しいオンラインマーケット【Green Beans】
![]()
ホットドリンクバーを作る
ココア・紅茶・マシュマロを並べるだけで、
小さなお楽しみ空間に。
写真フォルダの整理
1年の思い出を振り返りながら、
来年のフォトブック案も考えられる。
デジカメプリントはネットが安い!通常サイズ(L判)1枚5円〜。
ネットで注文、自宅にお届け。簡単!早い!安い!高品質! しろくまフォト
![]()
■ 子どもと楽しむ“ちょっと特別な時間”
年越し前の「ちょっと夜更かし」体験
普段は早寝でも、
特別な日だけ20〜30分遅くまで起きて過ごすと子どもが喜ぶ。
お菓子詰め合わせ“お楽しみ袋”作り
スーパーで買ったお菓子や家にあるおやつを袋に詰めるだけ。
予算500円でも十分楽しい。
おうち宝探し
メモをたどるだけでワクワク。
家族の1年をふりかえる会
「今年できるようになったこと」を家族でシェア。
子どもの自信にもつながる。
■ おでかけで気分転換したいときに
初詣でリフレッシュ
混雑が気になる場合は、三が日を避けたり、
少し離れた神社に行くのも◎。
凧あげ
冬の空は風が安定しやすいので、凧がよくあがる時期。
冬の動物園・水族館
寒さが和らぐ屋内施設が安心。
日帰り温泉でゆったり
子ども向けのお風呂がある施設なら、気軽に息抜きに。
道の駅めぐり
年末年始でも開いているところが多く、子連れのお出かけの味方。
■ 年末にやっておくと“年明けがラクになる”こと
キッチンの軽いリセット
本格的な大掃除じゃなくてOK。シンク・コンロまわりだけ整えるだけで気持ちが楽。
賞味期限チェック
冷蔵庫の中を一度確認しておくと、買い足しのムダが減る。
子どものサイズアウト整理
来年使わない服は、このタイミングで仕分けておくとスッキリ。
1月の予定を手帳にざっくり書き込む
園・学校の始業日を確認しておくと、年明けのバタバタが減る。
■ 年始にやりたい心と体のリセット
ちょっと良い朝ごはんでスタート
お雑煮・フルーツ・お気に入りのお茶など、「ちょっとしたごちそう」で気持ちよく一年を始める。
10分だけストレッチ
寒さで固まった体をゆるめると、気持ちも軽くなる。
お部屋の“見えるところだけ整える”
見えるところが綺麗だと、気持ちも落ち着く。
今年やりたいことリストを5つだけ書く
100個つくる必要はなくて、「これできたら嬉しい」くらいの5つでOK。
■ 自分のための“ひとり時間”アイデア
お気に入りの本や漫画を一気読み
年末年始は、好きな世界にじっくり浸れる時間。
手帳・ノート時間を楽しむ
1年の振り返りと、来年のページ作り。文房具好きには最高の時間。
アプリの整理
アプリを見直すだけで、スマホが軽くなる。
ちょっと贅沢なスキンケア
普段使わないパックを使ってみたり、丁寧にクリームを塗ったり。
■ 家族写真・記録を残すアイデア
お正月の家族写真を撮る
スマホで十分。毎年撮っておくと、振り返りが楽しい。
今年のお気に入り写真ベスト10作り
見返すだけで、家族の成長を感じられる。
子どもの“できたことリスト”を作る
1年でできることが増えていてびっくりするはず。
写真入りの年賀・寒中見舞いを作る
家族の思い出を共有できる。
まとめ

年末年始は、
がんばりすぎなくて大丈夫。
「家族で過ごす楽しみ」と
「自分のための時間の
どちらも大切にしながら、
気持ちよく新しい1年を迎えられますように。








