こんにちは。
りんです。
今回は、忙しい毎日の中でも無理なく続けられる“
来年の目標設定ガイド”をまとめました。

週間ページに書くことアイデア100|毎日が整う“暮らしのヒント集”
週間ページに書くことアイデア100を紹介。タスク・家事・献立・家計・健康・メンタルまで、暮らしを整えるヒントをまとめた保存版。手帳の使い方に迷う人に。

行動が続くデイリーログの書き方|今日からできるゆるノート術
忙しいママでも続けやすいデイリーログの書き方をわかりやすく紹介。

『できた!』を積み重ねる幸せのノート術|自分を認める小さな習慣
毎日の「できた!」をノートに書き留めるだけで、心が少し軽くなる。忙しいママや頑張る自分に贈る、自己肯定感を育てるノート術を紹介します。

心を整える日記の書き方3ステップ|小さな「気づき」で1日をリセットする方法
毎日をがんばるママへ。心が少し疲れたときは、ノートをひらいて自分に優しく話しかけてみませんか?この記事では、忙しくても続けられる「心を整える日記の書き方3ステップ」を紹介します。
このほかの手帳関連記事はこちら↓
来年こそブレずに進める「目標設定ガイド」
まずは今年1年をゆっくり振り返る
新しい目標を立てる前に、
今年の出来事を振り返ると、
来年の軸が見えやすくなります。
振り返りの質問(書きやすいものだけでOK)
- 今年できたことは?
- がんばったこと、工夫したことは?
- 「また来年も続けたいな」と思う習慣は?
- 「来年は少し変えたいな」と感じる暮らしは?
- 心が軽くなった瞬間は? 逆に重くなった瞬間は?
来年大切にしたいテーマを決める
目標より先に 「テーマ(軸)」 を決めると、
ぶれにくくなります。
例
- 暮らしを軽くする
- 心の余裕をつくる
- 家族との時間を増やす
- 自分のケアを後回しにしない
- 家計を整える
生活ジャンルごとに小さな目標をつくる
テーマが決まったら、
次は生活ジャンルごとに目標を割り振っていきます。
おすすめのジャンル例
- 家事
- 健康
- 子どものこと
- お金(貯金・家計)
- 仕事・副業
- 趣味・学び
- 暮らしの整え(片づけ・持ち物見直し)
- 人間関係
- メンタルケア
小さな目標の例
- 週1回の「リセットタイム」をつくる
- 毎朝5分だけストレッチをする
- 月1つ、持ち物の見直し
- 月末に家計の振り返り
- 週末に1つ「自分のための時間」をつくる
ポイントは “行動が具体的” なこと。
数字や頻度を入れると、実行しやすくなります。
年間の「やりたいことリスト」をつくる
大きな願いも、小さな楽しみも、
全部リストに書いてOK。
リストに入れられるもの
- 行ってみたい場所
- 食べたいもの
- 挑戦してみたいこと
- 暮らしの改善
- 身につけたい習慣
- 買い替えたいもの
- 家族でやりたいこと
- 自分がワクワクすること
優先順位をつける
やりたいことが多いと迷ってしまうので、
シンプルに3つだけ「最優先」を決めます。
- これは絶対に叶えたい
- 今の暮らしを良くする軸になる
- 他の目標にも波及しそう
この3つを手帳の最初のページに書いておくと、
年の途中で迷ったときの道しるべになります。
行動スケジュールに落とし込む
最後に、目標を少しずつ実行できる形にします。
例:行動スケジュール
- 年間:大きな目標
- 月間:今月やること(3つ)
- 週間:やることリスト
- 毎日:小さな習慣
忙しいときでも
「最低これだけやればOK」という基準を作っておくと、
心が軽くなります。
まとめ

目標設定というと難しく聞こえるけれど、
「自分の気持ちを整える時間」をつくるだけでも十分です。
手帳やノートに少しずつ書き足しながら、
無理のないペースで続けていけますように。

