こんにちは。
りんです。
子どもが保育園や幼稚園に通いはじめると、
毎日の準備が日課になりますよね。
だんだん慣れてくるとはいえ、
朝の時間はどうしてもバタバタしがち。
わが家でも、何か忘れていないかと
確認しながら出発する毎日です。
今回は、毎日持っていく基本の持ち物リストと、
あって助かった便利グッズをまとめました。
無理のない範囲で取り入れて、
少しでも気持ちが軽くなればうれしいです。




毎日持っていくものリスト
園によって細かな違いはありますが、
一般的によくあるアイテムを中心にまとめています。
よくある毎日の持ち物
- ごはん(主食のみ/お弁当など園による)
- おはし
- 水筒(直飲みやストロー式など)
- 歯ブラシ
- コップ
- ナフキン(ランチマット)
- ループ付きタオル(手拭き用)
- ティッシュ(ポケットタイプ)
- ハンカチ(ポケットに入るサイズ)
- 着替えセット(上下・肌着・靴下など)
- 汚れ物を入れる袋(ビニール袋や巾着)
- 連絡帳または連絡アプリ
- 体温記録表(必要な園のみ)
月曜日に追加で持っていくもの
週の始まりは、
持ち物が少し多めになることも。
つい忘れがちなものもあるので、
ここで一緒に確認してみましょう。
月曜日によくある持ち物
- お昼寝布団(敷き布団・掛け布団・カバーなど園指定)
- 上履き(上履き袋に入れて持参)
- 体操着やスモック(必要な園のみ)
- 曜日指定のタオルや衣類(替えがある場合)
毎朝の準備をちょっとラクにするコツとアイテム
慣れないうちは毎朝バタバタ。
でも、ちょっとした工夫で負担がぐっと軽くなることもあります。
タオル&ナフキンは多めにそろえる
毎日使うものは、「あと1枚足りない!」とならないよう、
週5回+予備分があると安心。
乾きやすい素材を選ぶと、夜洗っても翌朝使えることも。
歯ブラシは複数ストック
落としてしまったり、
持ち帰りを忘れたりすることもあるので、
何本か用意しておくと心強いです。
ハンカチ&ティッシュはまとめてセットに
子どものポケットに入れることが前提なので、
子どもでも扱いやすいサイズを。
曜日ごとのボックス収納
月曜は布団・上履き、火曜は体操着…
と曜日別にカゴで分けると、朝の準備がスムーズに。
チェックリストや支度ボード
見える場所に置いておくと、
「今日は何を持っていく日?」がすぐにわかります。
子どもと一緒に確認できる仕組みにしても◎
「お名前スタンプ」が万能!準備のタイミングで大活躍
忙しい朝に使うわけではありませんが、
事前準備や持ち物の入れ替え時に
とても便利なのがお名前スタンプ。
下着・服・タオルなど、記名が必要なものは何かと多いので、
スタンプがとても重宝しています。
ナフキン・タオル・ハンカチの目安
毎日使うものだからこそ、
足りなくなって焦ることもあります。
「乾かなかった日」や「汚れて2枚使った日」も想定して、
多めに持っておけると安心です。
- ナフキン:7~10枚程度
- ループ付きタオル:5~7枚程度
- ハンカチ:5~7枚+予備
- 歯ブラシ:2~3本ストック
まとめ
保育園の持ち物は、毎日あるものに加えて
週のはじめに追加で持っていくものもあるので、
慣れるまでは少し大変に感じるかもしれません。
でも、「これさえ見ればOK!」
というリストや収納方法があれば、
バタバタする朝にも少し余裕が生まれます。
全部完璧じゃなくていい。
それぞれのご家庭に合った方法で、
ムリなく回していけたらきっと大丈夫です。
\子どもの鉄分不足、気になったらコレ!/